空間の行動実験的研究(3) : 空間のイメージとスケール感について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) Theme This study is the third in a series of papers dealing with topic, "Experimental Study on Man's Behavior in Space". The first of these papers includes living daily behavior and the experimental study of this behavior and is entitled, "Study Methods of Living-Scale". This was presented at the Eleventh Design Congress and the second paper was presented at the Thirteenth Design Congress. This paper is a further development of the first two papers and attempts to bring together the following three themes: 1) In accordance with the principles of motivation of man's behavior, space is considered to be an incentive and living need a drive. This experiment on man's behavior is done from the point of view that the motivation of living behavior is derived when an incentive and a drive meet. 2) Prior to the experiment, subjects are shown to a certain experimental space. Then their reaction to the space's image and scale is to be analyzed. 3) A control method is adopted by which one space remains the same as a standard and the other space varies so that the results of man's behavior in each space can be compared to analyze and obtain necessary data for interior planning. (2) Study Methods 1) Experimental Space 3.6 m × 3.6 m × 2.7 m are the measurements of the standard space and the other space to be compared with it is [figure] shaped space, missing one corner. (the size of the missing corner is varied) 2) The Subjects 12 male students and 12 female students are devided into six groups so that each group has two students of each sex and the some average height. Each group behaves as appointed in the space. 3) Fixed Way of Behavior In order to move around the space unconsciously, the subjects are to match the cut out paper patterns placed along the four walls. 4) Question and Answer A written test is given to the subjects which seeks to get unconsious answers about their reaction to the image and scale of the space. This is done by asking various direct and indirect questions. As a pretest before entering the space, the subjects are given tests on the chart. (3) Conclusion 1) If the shape (Gestalt) is geometrically simple, almost no difference is observed between the test on the chart and the space experiment. 2) If one corner of the square is taken away in a square shape, when the ratio of the side of the taken-away-square and the side of the original square is within 0.43%, the shape creates an image of oppression and when it is over 0.43%, the whole space gives the feeling of L-shaped space which rather creates an image of extending. 3) The space with Pragnant image creates a more relaxed atmoshere than the space with ambiguous image.
- 1967-01-25
著者
関連論文
- 7200 マニラ・イントラムロスに関する研究・調査(3)
- 5484 信州松本平の本棟造りにおける座敷まわりに関する研究
- 5383 建築写真の大きさによるイメージ実験の検討
- 文化としてのまちづくり(その5) : まちづくりの活性と環境認識との係わり : 都市計画
- 茨城県・山方町の山方宿の生活環境の嗜好心理 : 奥久慈の調査
- 日本色彩史1000年に秘められた[カラーイメージ](1)
- イメージスケールを用いた、平安時代末期の感性"心の色"の心理的研究
- 浮世絵に見る色とかたちの心理的な研究 : バウアー・コレクションをベースにして
- 北斎の冨獄三十六景(46枚)の構成と配色の調査・研究
- リズムとバランスにみる, 色とイメージの役割 : ヨーロッパ北方沿岸にある26都市の調査
- 造形センスと配色センスのイメージネットワーク : 無彩色と有彩色における, 相称と非相称との比較
- 阪神大震災の調査 -2年間の景観の変化- 色とイメージはどう変わっていったか
- エコロジカルカラーの調査方法 : 東大・小石川植物園の四季色の研究
- 色感S.D.法の提案 : 語感S.D.法にたいして
- Area-Colorのとらえ方 : Area Identityをたしかめる
- 3色配色をイメージでわける : ウォーム/クール, クリア/グレイッシュの観点より
- 京都は, 日本人の心の古里(ふるさと)か : 12の配色チェックリストによる分析
- 配色と12のチェックリストの関連分析 : タイと東京の配色比較による
- カラー写真による情報収集の方法 : タイの国をサンプルとして
- カラー写真の質の認知 : 配色によるチェックリストの提案
- 配色にみるセパレーションの研究
- 2色配色と3色配色にみるイメージ・アイデンティティ : イメージ・シミュレーションによる検証 (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- 日本人の色彩嗜好 : データ・ベース・イメージ調査によるイメージ分類 (ポスター展示発表) (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- 配色における "清色と濁色" の問題 (第20回全国大会特集号)
- データベース・イメージ調査法による (第19回全国大会特集号)
- 配色イメージ・システムの開発と方法 (AICモンテカルロ大会)
- 108 帯広市における環境負荷の小さな都市システム構築の可能性に関する研究(オープンスペース)
- 11 帯広市とフライブルグ市の環境政策に関する比較・研究(都市計画)
- 10 帯広市における斜交線(火防線)についての調査・研究(都市計画)
- 7344 マニラ・イントラムロスに関する研究・調査 (4)
- 7297 帯広に関する調査・研究 : 帯広の森について
- 7247 高密度市街地における寺院の調査・研究 : 港区における寺院について(その2)
- 7246 高密度市街地における寺院の調査・研究 : 港区における寺院について(その1)
- 7150 風致地区に関する基礎的研究(その2)
- 7149 風致地区に関する基礎的研究(その1)
- 7097 明治以降の神社の変遷に関する調査・研究 : その1 明治時代における神社数について
- 5499 室内空間の平面形態とその広さの認識の関係についての実験的研究
- 7356 高密度市街地における寺院の調査・研究 : 港区三田4丁目における寺院について(その2)
- 7355 高密度市街地における寺院の調査・研究 : 港区三田4丁目における寺院について(その1)
- 7300 風致地区に関する基礎的研究(その2)
- 7274 マニラ・イントラムロスに関する研究・調査
- 7047 高密度市街地における寺院の現況調査(都市計画)
- 7098 風致地区に関する基礎的研究(都市計画)
- 7173 マニラ・イントラムロスに関する研究・調査(都市計画)
- 5357 室内空間における壁面の影響に関する実験的研究 : スケール感について
- 7145 『新しき村』 の調査研究-その2
- 7144 『新しき村』 の調査研究-その1
- 7164 高密度市街地における寺院の研究
- 7035 "渋谷ーまち"の特性に関する研究 : イメージ調査と領域意識調査による
- 文化としてのまちづくり : その3 まちづくり文化とその評価
- 文化としてのまちづくり : その2 まちづくり文化と深谷市の事例
- 文化としてのまちづくり : その1 特色のあるまちづくりに関する考察
- 街路空間の視覚的分析 : その2 : 都市計画
- 街路空間の視覚的分析 : その1 : 都市計画
- 住環境と公園のイメージ(その2)
- 住環境と公園のイメージ(その1)
- プレファブ住宅の居住性に関するイメージ調査 : 建築計画
- アンケート分析による江差町住民の意識構造に関する研究 : 都市計画
- 都市のみどり環境に関する調査研究 : 都市計画
- 26 都市のみどり環境 : 植栽に関する心理的調査(農村建築,都市計画)
- 都市における緑量とイメージ : 都市計画
- 行動とイメージによる広場の分類法試案 : 建築計画
- 都市の色彩とイメージに関する調査研究 : 都市計画
- 壁面による閉鎖感の実験的研究 : 建築計画
- 建築教育とは「何」か
- 都市近郊緑地保存に関する研究 : 船橋北部地区計画を通して : 都市計画
- 建築の形態とイメージに関する考察 : 建築計画
- 国鉄千葉駅周辺の交通に関する考察 : 都市計画
- 西船橋地区開発計画におけるセンター計画のための考察 : 都市計画
- 病院建築における造形的イメージと一般的イメージ : 建築計画
- 12 室内の壁面色とスケール感(行動実験による)(第4部 建築計画)
- 27 西船橋開発計画における : 人口配分に関する研究(第5部 防火・経済・都市計画)
- 26 千葉市市街地の地区別性格について : 商業分析による(第5部 防火・経済・都市計画)
- 7 色彩による住空間イメージの分析(第4部 設計計画)
- 71 建築空間機能の調査法 : 適応困難性について(第4部(環境工学・設計計画関係))
- 理想と現実
- 形態の差別化の研究4(第19回研究発表大会)
- 形態の差別化の研究 3(第18回研究発表大会)
- 形態の差別化の研究(2)(第17回研究発表大会)
- 形態の差別化の研究
- 形態イメージの研究(3)
- 形態イメージの研究(2)
- 形態のイメージング : その造形実験的研究
- 都市美の研究(4) : 国際都市の色彩(第19回研究発表大会)
- デザインのための流行関心度分析(1)
- インテリア・カラーの面積効果(2)
- 配色イメージの心理分析 : カラー・プロジェクティブ・テクニークによる
- ヒュー&トーン・イメージの心理分祈
- カラー&テクスチュアのイメージ研究
- 空間の行動実験的研究(3) : 空間のイメージとスケール感について
- 都市の景観調整に関する研究 : 須坂市中央通りのケーススタディー(第35回研究発表大会)
- 建築空間行動実験 No. 4
- 室空間における造型要素と空間のまとまりに関する考察 : 行動実験による : 建築計画
- 都市美のための色彩分析(第17回研究発表大会)
- 4120 建築造形とイメージに関する実験的研究(建築計画)
- 4028 室内動線傾向について : 行動実験による 報告NO.1
- インテリア・スペースのイメージ分析
- 建築空間行動実験-No. 2-
- デザイン用語雑感(1)(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)