「ロビンソン・クルーソー」再考
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今世紀になってからのデフォー研究において、Ian WattのThe Rise of the Novel (1957)は、まことに輝かしい業績であったといわなくてはなるまい。しかしながら、それに対しては、E. M. W. TillyardがThe Epic Strain in the English Novel (1958)において、いちはやく疑問を投げかけた。最近にはMaximillian E. Novakが矢つぎばやに、Economics and the Fiction of Daniel Defoe (1962)とDefoe and the Nature of Man (1963)を公にして、デフォー解釈についての再考を要求した。「ロビンソン・クルーソー」についても再考すべき時期がきていると考えて、ここに小論を試みる次第である。
- 財団法人日本英文学会の論文
- 1964-08-15
著者
関連論文
- 6. GrayのElegyの18世紀的座標(第二室,日本英文学会第37回大会報告)
- 桜庭信之著,「絵画と文学、ホガース論考」, 研究社, 昭和39年, \2,000(批評紹介)
- 「ロビンソン・クルーソー」再考
- 小池滋著, 「幸せな旅人たち-英国ピカレスク小説論」, 南雲堂, 昭和37年, \550(批評紹介)
- 海老池俊治著, 「JANE AUSTEN論考」, 研究社, 昭和37年, \320(批評紹介)
- ARNOLD KETTLEの"AN INTRODUCTION TO THE ENGLISH NOVEL" (VOL. II)をめぐって
- FIELDING研究の集大成 : F. HOMES DUDDEN, Henry Fielding: His Life, Works and Times, In two volumes, Pp. ix+1183, 1952, Oxford at the Clarendon Press, £5s., the set(海外新潮)
- MRS. APHRA BEHNのLIFEに關する諸問題