学生の自己教育力を伸ばす討議学習の導入とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
講義「看護学概論I」に取り入れた討議学習に対する学生の評価から、その効果と課題を明らかにし、学生の「自己教育力」を伸ばす教育方法のあり方についての指針を得ることを目的に調査を行った。対象者はA大学看護学部の1年生80名であり、研究者が独自に作成した自記式質問紙を用いて実施した。回答に記載漏れのない有効回答46名(57.5%)を分析した結果、学生の9割以上が討議学習を肯定的に捉えており、特に「主体性」において高い評価が得られた。一方、「意見交換」は全体的に評価が低く、「討議時間が短い」、「討議内容が難しい」などの意見があった。以上から、学生の自己教育力を伸ばす教育方法として、学生の特性や学習時期を考慮しながら、テーマや課題、目的を設定し、十分な討議時間を確保していく必要性が示唆された。
- 2010-03-01
著者
関連論文
- 在宅がん患者と脳卒中患者の看護量,介護量の比較
- lCT(information and communications technology)を活用した健康支援プログラムの開発--人工股関節全置換術を受ける患者の環境移行に着目して (新たな創造に向けた看護研究--先端的試みをどう活かすか)
- 人工股関節再置換術後患者の再置換に関連する住生活環境要因
- 教育講演 看護人間工学からみた姿勢・動作の分析 (第17回看護人間工学部会研究会)
- 代替・補完療法と個人特性との関係 : 運動療法および音楽療法によるリラクセーション効果と情緒安定度
- 虚弱高齢者の外出頻度とその関連要因
- 学生の自己教育力を伸ばす討議学習の導入とその評価
- 看護の歴史教育における視聴覚教材を用いた学習効果--イギリス,アメリカおよび日本の近代看護の幕開けについて
- 日本における激動変革期の看護--明治初期と第二次世界大戦後における看護の軌跡
- 日本における看護概念の歴史的検討
- 女子学生における規則的排便とその関連要因
- 女子学生における規則的排便とその関連要因の検討
- 在宅高齢者における規則的排便とその関連要因の検討
- 排便の変調が生活の満足度に及ぼす影響
- わが国の診療報酬制度における「看護料」のマクロ経済分析
- 社会保険診療報酬・医科点数表における看護料の経済的評価
- 研究者の立場から 看護サービスの価格づけ手段として「看護必要度」は妥当か (特集 「看護必要度」で何が変わるの?) -- (「看護必要度」の利点と問題点)
- 平成21年度名古屋市立大学市民公開講座 「健腸生活のすすめ『便秘を解消する腸スッキリ生活術』」を実施して
- 求められる看護業務と診療報酬上の看護評価 (特集 病院の求める看護職像)
- わかりやすい看護の経済学(23完)
- わかりやすい看護の経済学(22)
- 看護の経済評価 (特集 看護新時代)
- わかりやすい看護の経済学(21)
- わかりやすい看護の経済学(20)
- わかりやすい看護の経済学(19)
- わかりやすい看護の経済学(18)
- わかりやすい看護の経済学(17)
- わかりやすい看護の経済学(16)
- わかりやすい看護の経済学(15)医療費抑制に向けた薬価上限価格制の動き
- わかりやすい看護の経済学(14)
- A県郊外に在住する虚弱高齢者の交流頻度とその関連要因
- わかりやすい看護の経済学(13)
- 人工股関節全置換術を受ける患者の入院前アセスメントを基盤とした遠隔看護システムの開発 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (遠隔看護)
- 看護退院サマリーの他施設への送付の実態と問題について : A県の実態調査より
- わかりやすい看護の経済学(12)病院内他職種との比較から見た看護職の給与
- わかりやすい看護の経済学(11)
- わかりやすい看護の経済学(10)
- わかりやすい看護の経済学(9)
- わかりやすい看護の経済学(8)
- 私の看護経済学への歩み (シンポジウム 看護の経済的評価(1))
- わかりやすい看護の経済学(7)
- 経済的で科学的根拠のある看護サ-ビスの可能性 (特集 看護の価値が問われる時代(「看護」創刊50周年記念企画))
- わかりやすい看護の経済学(6)看護の技術料についての経済的評価
- わかりやすい看護の経済学(5)
- わかりやすい看護の経済学(4)
- わかりやすい看護の経済学(3)
- わかりやすい看護の経済学(2)
- わかりやすい看護の経済学
- 診療報酬制度における「看護料」の引き上げに関連する諸要因の分析
- 診療報酬制度における看護サ-ビス「量」の経済的評価 (特集 看護の「量」を評価する基準)