十勝における大規模畑作経営の展開過程と経営成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Tokachi District there has been an astonishing increase in the development of large-scale upland farming, especially in the peripheral areas where agricultural production capacity is lower. Recently, there has been an increase in number of upland farms that are more than 50 hectares in size. The purpose of this paper is to illustrate the potential problems associated with expanding the scale of upland farms. The study examined four upland farmers in the Tokachi District. 1) The proportion of cultivated crops relative to farm size has steadily declined in the last ten years. By changing work procedures it is possible to maintain current upland farming land use patterns and the crop rotation system for farms up to 50 hectares in size. When farms reach 70 hectares in size, however, it is very difficult to maintain the crop rotation system without changing work procedures and the combination of cultivated crops. If changes are not made the farmer is forced to perform work at less than optimal times. Expanding upland farming scale to 70 hectares, without a technical foundation, will cause a decrease in land productivity. 2) Enlarging farm size while maintaining the crop rotation system requires an increase in fixed capital expenditures. This in turn raises depreciation costs. The depreciation costs for a 70-hectare farm are especially high and the depreciation costs per hectare cannot be reduced. In short, economies of scale do not exist in large-scale upland farming. This suggests that fixed machinery costs will not decrease with an increase in farm size. 3) Enlarging farm size, up to 50 hectares, in peripheral areas clearly increases farm income, but at 70 hectares, because of a decrease in land productivity and an increase in depreciation costs, farm income is severely restricted. At 70 hectares the efficiency of farm management decreases and both income ratio and income per acre falls.
- 2002-03-20
著者
関連論文
- 建設業による農業参入とその定着に関する考察
- 大規模稲作経営の収益性格差に関する考察 : 北海道空知地域を対象に
- 野菜産地の育成場面における経営管理指導の展開方向
- 建設業による農業参入とその定着に関する考察(例会個別報告要旨(第116回例会))
- 大規模畑作経営における休閑緑肥定着への営農条件に関する考察 : 十勝地域A町を対象に
- 大規模畑作経営の収益および資金蓄積の構造 : 十勝地域を対象に
- 畑作地帯における大規模経営の構造と展開条件に関する実証的研究
- 機械費からみた畑作経営における規模拡大の経済性 : 十勝地域を対象に
- 大規模畑作経営の農家経済の特徴(1996~2001年) : 農業経営部門別統計を対象として
- てんさい直播栽培技術の改善と十勝地域における直播栽培の導入効果
- 十勝地域畑作経営における規模拡大の技術的経済的限界と所得拡充効果
- 大規模稲作経営における農機具費の規定要因に関する考察 : 農機具装備の高度化と供用年数を視点に
- 大規模畑作経営における小麦・てん菜生産費の規定要因--北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- 水田・畑作経営所得安定対策による小麦・てん菜の収益性変化--北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(2005年度秋季大会シンポジウム『品目横断的政策と畑作農業』)
- 十勝地域におけるJA等による施設投資の展開と課題(第106回例会個別報告要旨)
- 畑作経営における規模の経済性(第104回例会個別報告要旨)
- 大規模畑作経営における技術的基盤と固定費圧の検討(第102回例会個別報告要旨)
- 十勝における大規模畑作経営の展開過程と経営成果(第100回大会個別報告要旨)
- 十勝における大規模畑作経営の展開過程と経営成果
- 畑作経営を対象とした「生産費集計マニュアル」の開発 : 十勝管内畑作経営研究会の取り組み
- 大規模畑作経営における小麦・てん菜生産費の規定要因 : 北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- 水田・畑作経営所得安定対策による小麦・てん菜の収益性変化 : 北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- 大規模稲作経営における収益性阻害要因に関する考察 : 北海道空知地域を対象とした業務的管理に関する実態解析
- 大規模水田作経営の収益構造 : 北海道における南空知と北空知の比較分析