今、改めて「いじめ」を考える(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
清永 賢二
科学警察研究所
-
多賀谷 篤子
東京都立多摩教育研究所
-
加室 弘子
東京都立教育研究所
-
飽田 典子
東京都立教育研究所
-
藤原 秀樹
世田谷区立桜丘中学校
-
多賀谷 篤子
東京都立教育研究所
-
坪内 宏
東京少年鑑別所
-
永瀬 純三
中野区立中央中学校
-
飽田 典子
東京都立教育研究所相談部
関連論文
- 子どもたちの人間関係における「いじめ」の変容過程の一考察
- 教師と学級集団(007〜011)(特定テーマ)
- P4082 高校生の学校生活に関する意識の分析(6) : 第VI部:事例研究からみた生徒の意識の変化
- P4081 高校生の学校生活に関する意識の分析 (5) : 第V部:退学および留年の生徒の意識について
- P4080 高校生の学校生活に関する意識の分析 (4) : これまでの研究の経緯,第IV部 : 尺度でとらえた高校生の意識
- 今、改めて「いじめ」を考える(自主シンポジウム)
- 外国人労働者と安全論 : 犯罪防止論における視座組替えへの一つの提案 (非行・犯罪研究と日本社会の"安全性")
- 413 都市病理空間を生きる少年・少女(課題研究I 『に生きる少年・少女』)
- 316 非行少年の規範意識(III-1部会 青少年)
- 今日の「いじめ」の特徴と学級の集団構造 : 東京・大阪の小・中学校の調査から
- 少年の再非行化とその家族的背景(犯罪・非行と家族)
- 少年の再非行化過程と学校問題
- 社会調査における計量的手法の効用と限界(課題研究III 計量的方法の効用と限界)
- 特殊教育の社会学
- 臨床・障害7(939〜946)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 941 家庭内暴力の臨床的研究(その3) : 類型による事例の検討(家庭内暴力・登校拒否,臨床・障害)
- 940 家庭内暴力の臨床的研究(その2) : 類型化の試み(家庭内暴力・登校拒否,臨床・障害)
- 939 家庭内暴力の臨床的研究(その1) : 家庭内暴力事例の特徴(家庭内暴力・登校拒否,臨床・障害)
- 臨床・障害2(809〜816)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 814 登校拒否児の訪問面接(続)・そのIII(臨床・障害2,研究発表)
- 813 登校拒否児の訪問面接(続)・そのII(臨床・障害2,研究発表)
- 812 登校拒否児の訪問面接(続)・そのI(臨床・障害2,研究発表)
- 903 東京都公立教育相談所(室)の相談機関としての役割(臨床(1),口頭発表)
- PD205 高校生の学校生活に関する意識の分析 (3) : 第III部:プロフィール票の活用
- PD204 高校生の学校生活に関する意識の分析 (2) : 第II部:尺度化およびプロフィール票の作成
- PD203 高校生の学校生活に関する意識の分析 (1) : 研究の全体構造,第I部:アンケート調査用紙の作成と実施
- 816 グループセラピーの試み(1) : 非社会的傾向を示す中学生を対象として(臨床・障害2,口頭発表)
- 最近の都市犯罪現象一考--その安全神話の再検討を通し (都市とセキュリティ)
- 視察報告--アメリカの都市と犯罪-1-犯罪は都市の産物
- 011 高等学校における出席や進級等に問題のある生徒に関する研究(教師と学級集団,特定テーマ)
- 教育相談の一翼を担い30年を過ごしてきて (<視点>第一線で活躍する家政系出身者から 11)