336 数の多少等判断成立における変換的概念の役割(1)(3.思考)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-09-20
著者
関連論文
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 290 形式的推理の能力の発達
- 20 情報受容に及ぼす認知的動機づけの効果(4.学習)
- 教授・学習7
- 293 音楽のjunior expertの旋律記憶(発達13,研究発表)
- 1 弁別学習における逆行二段階過程(4.学習)
- 337 数の多少等判断成立における変換的概念の役割(2)(3.思考)
- 336 数の多少等判断成立における変換的概念の役割(1)(3.思考)
- 334 量の保存と算数の学力(3.思考)
- 335 多桁減算における虫食い手続きの分類法(概念形成,発達14,口頭発表)
- 834 多桁減算バグの発達的研究(バグ診断,教授過程5)
- 604 バグ付手続きの識別に関する発達的研究(教授・学習1,教授・学習)
- 661 分数の概念的理解と手続き的技能(教授・学習7 数・量・関数・力学,研究発表)
- 761 条件文推理の学習(教授・学習7,研究発表)
- 220 形式的操作の発達 : I-順列と組合せ(200 発達)
- 512 集合の演算(500 学習過程)
- 数の保存獲得における均衡化と外的強化