日本語学習者による対のある自他動詞の使用の不均衡性 : OPIデータの分析を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
対のある自他動詞は学習者にとって使い分けが難しいと指摘される。これまでの対のある自他動詞の習得研究は,文法性判断テストや多肢選択法を用いた言語知識の習得の様相を捉えているものである。そこで本研究では,日本語学習者の対のある自他動詞の運用での使用状況を明らかにする。OPIデータに見られた対のある自他動詞の混同による誤用とその動詞の使用状況を分析した結果,対のある自他動詞の誤用は中国語,韓国語,英語母語話者とも中級以降に現れ,上級になっても様々な自他動詞対で混同が見られること,自動詞,他動詞という動詞グループに関係なく誤用が現れること,対のある自他動詞は均等に使用されるとは限らないことが明らかになった。この結果から,運用の際に学習者は自他動詞対のいずれか一方のみを使用するという,使用の不均衡性があり,それが誤用につながる可能性があることが示唆された。学習者の使用に不均衡性を生じるかどうかには,初級教科書における対のある自他動詞の扱い,および動詞の語彙的特徴が関わる可能性がある。
- 2005-06-30
著者
関連論文
- 日本語学習者による対のある自他動詞の使用の不均衡性 : OPIデータの分析を通して
- 縦断的発話データに基づく対のある自他動詞の習得研究 : 「きまる-きめる」「かわる-かえる」の使用状況から
- 有対自動詞と有対他動詞の用法とその指導について : 初級日本語教科書の分析の結果から
- 対のある自他動詞に関するビデオ教材の作成と検討