日本語口頭運用能力の評価基準 : 評価者による相違
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,学習者の日本語口頭運用能力を評価する際,評価者(学習者,一般の日本人,母語話者教師,非母語話者教師)それぞれが重視する評価基準の特徴と相違を明らかにすることである。そこで,学習者と調査者による自由会話のビデオを材料とし,評価者に評価の際に基準にしたことについて自由に述べてもらうという探索的調査を行った。その結果,全ての評価者が『発音』を重視することが分かった。また,評価者による評価基準の相違点も明らかになった。学習者は『理解』,『語彙』,『情意』,一般の日本人は『印象』,教師は『レベル』,中でも母語話者教師は『文法』,非母語話者教師は『発話』,『ストラテジー』を重視する傾向があった。
- 2003-03-30