理科における映像認識と子どもの論理操作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,映像認識における子どもの論理の構成と展開に関する研究として位置づけられる。今回は,特に理科放送プログラムの視聴後の子どもの再生活動の論理の構成と展開について考察することを目的とした。そこで,子どもに理科番組の視聴を行わせ,次に番組をキーシーンを中心に再編集し,再度提示した。キーシーンは7場面あり,各キーシーン毎にその後の展開を聞く質問を行った。子どもの回答の分析の結果,次のこと明らかになった。1)各場面において再生が可能であった子どもの人数及び再生された場面の数はほぼ定であった。2)再生された場面は,全て質問が行われた場面以降のものであった。3)再生された場面には,頻繁に再生されるものと,ほとんど再生されないものが存在した。4)頻繁に再生された場面は,番組の論理展開に重要な関連を持っているものであった。映像認識において,番組の持つ論理構造を忠実に再現できることはそれほど重要なことではなく,むしろ再生の不完全な部分にこそ子どもの豊かな発想への大きな可能性か秘められていると考えられる。
- 日本教科教育学会の論文
- 1984-07-25
著者
関連論文
- 理科における映像認識と子どもの論理操作
- 青木国夫・板倉聖宣・市場泰男・鈴木善次・立川昭二・中山茂, (1981), 「思い違いの科学史」, 東京, 朝日新聞社, 259頁
- 藤川吉美, (1975), 「言語システム化の論理」, 東京, 早稲田大学出版部, B6版, 216頁
- M. A.ボーデン, (1979), 波多野完治訳, 「ピアジェ」, 東京, 岩波書店, B6, 1700円
- 村上陽一郎, (1980), 「科学のダイナミクス」, 東京, サイエンス社
- J. M.ペン著, 有馬道子訳, (1980), 「言語の相対性について」, 東京, 大修館書店, 211頁
- 南不二男編, (1979), 「言語と行動」, 東京, 大修館書店, B6, 326頁
- J. Piaget, 芳賀純, 佐藤功, 佐藤貴美子訳, (1980), 「現代科学論」, 東京, 福村出版社, B6, 153頁
- 竹内啓, (1979), 「近代合理主義の光と影」, 東京, 新曜社, A5, 293頁
- R. E. Mayer, 佐古順彦訳, (1979), 「新思考心理学入門」, 東京, サイエンス社, A5, 253頁, 1,700円
- 磯貝芳郎・本田時雄編著, (1979), 「情報と人間」, 東京, 福村出版, B6, 108頁