児童・生徒の科学概念形成に及ぼす教授 : メディアの効果について(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,小・中・高等学校の児童・生徒を対象に,環境概念の形成に関係するものとして選択された16の事象について,(1)各事象に関する概念の内容と範囲(内包と外延)を明らかにする,(2)事象を提示するメディアの種類と組合せを変え,概念の表出内容がどのように変容するかを解析することにより,概念形成に対する教授メディアの効果を明らかにするとともに,教授・学習過程構成の最適方略決定の資料を得る,ことを意図して行われたものである。得られた結果の概要を述べると,(1)については,児童・生徒が表出した概念の内容は,(1)提示事象そのもの(定義,構成物,商品名など),(2)事象から派生または関連をもつ事象,(3)用途,(4)場所,(5)その他,に大別され,(1)〜(5)の構成比により提示事象をいくつかのグループに分類できることが明らかになった。また,(2)については,提示メディアとして用いた文字・音声,映像のうち,概念の表出量には音声メディアが,その質には文字と映像メディアが影響を与えることが解明された。
- 日本教科教育学会の論文
- 1976-10-09
著者
関連論文
- 琵琶湖を素材とする環境教育の計画と実践 : 中学校理科を中心として
- 「磁石」教材による幼児保育過程の比較分析
- 児童・生徒の科学概念形成に及ぼす教授 : メディアの効果について(第1報)
- 生物の生長順序と世代交代に関する子どもの概念形成について
- 幼稚園児・小学校低学年児童の視察・推論・表現能力の発達について
- 生物の成長順序と世代交代に関する子どもの概念形成について (第2報)