窓の灯、雪を溶かさず : 正岡子規『新俳句』と「月並句」の差異について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「新興」スケート・リンク : 『京大俳句』の誓子憧憬について
- 愛と執着、または起風器--碧梧桐・虚子から見た子規 (特集 正岡子規--時代を生きる) -- (さまざまな子規)
- 芭蕉二百回忌と「芭蕉雑談」について (シンポジウム 芭蕉の遠忌)
- 明治の椿はいかに落ちたか--俳句「赤い椿白い椿と落ちにけり」を読む
- 『花供養』書誌
- 窓の灯、雪を溶かさず : 正岡子規『新俳句』と「月並句」の差異について
- 「菊」の詠みどころ : 明治期俳諧宗匠と正岡子規達の作品から
- 明治の蕪村調、その実態--俳人漱石の可能性について
- その眼、「写生」につき--子規、放哉、三鬼らを貫くもの (特集 現代俳句の新しい波)
- 三森幹雄と正岡子規の「眼」--明治俳諧における「写生」の位相 (特集 近代文学の図像学)
- 俳諧を知らざる新聞記者 : 同時代評の俳人子規像
- 「道」と「文学」--明治の「庶民教化」と子規の俳句革新について
- 「祖翁」を称えよ、教導職 : 明治の俳諧結社・明倫講社と『田中千弥日記』について
- 「月並」の季重なり : 明治俳句の類型から
- 現代俳句
- 風生、万籟を絶つ (特集 俳句を続けるということ)
- 「感念」のありか : 明治二〇年代における俳諧矯風運動
- 明治期旧派の蕪村言及記事紹介(2)
- 明治旧派の蕪村言及記事紹介
- 俳句の「写生」と日本の韻文の伝統--正岡子規と現代俳句の句法について
- 「天然ノ秩序」の「連想」--正岡子規と心理学
- 十本の指、漂う手袋 : 近代俳句と小説の描写について (東アジアの短詩形文字 : 俳句・時調・漢詩)
- 坪内稔典『正岡子規 言葉と生きる』を読む : 言葉に留まるということ (彦坂佳宣教授退職記念号)
- 「俳声」総目次 : 明治の俳諧結社「秋声会」の準機関紙について
- 明治俳諧の「余情」と「只言」--三森幹雄と正岡子規の応酬から
- 明治のもう一つの蕪村受容--其角堂永機から秋声会へ
- 明治俳壇と日露戦争--旧派、秋声会、日本派を中心に (小特集「日露戦争と近代の記憶」)