音韻論的主要部と音韻論的副主要部について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to indicate that an adequacy of Phonological Head and Sub-Phonological Head is needed in phonological description. In this paper, apart from Morphological Head(Right-hand Head Rule) introduced by Williams(1981), I will show a need for Phonological Head and Phonological Sub-Head which concern the shifting of the stress of derivative words and compound words, as well as Morphological Head and Semantic Head suggested by Tzakosta and van de Weijer(2002).
著者
関連論文
- 音韻論的主要部と音韻論的副主要部について
- Clitic Group の妥当性について
- 最近の学習英和辞典における発音表記について(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 自然音韻論による分節音の普遍性について
- B1-1.音韻論的主要部の決定について(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- B9. 生得的過程に基づく音添加と削除 : 最適性理論の観点から(第17回全国大会発表要旨)
- 音韻論と統語論・意味論・語用論とのインターフェイスについて
- 英語の再音節化とL2音韻論における流暢さとの関係について : 閉音節構造と開音節構造の構造と機能の相異から