914 立川町吉田医院及び自邸の建築的研究 : 吉田璋也の初期民藝運動における建築(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
初期クメール複合寺院,プラサート・サンボーの改変
-
遺構の分布と都市の中核区 : クメール古代都市イーシャナプラの構造に関する研究 その1
-
9021 江戸幕府小普請方大工棟梁家「柏木家」について(日本・技術・大工(1),建築歴史・意匠)
-
9043 勤政殿の復原的研究(X) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その145)(建築歴史・意匠)
-
9040 阮朝漢喃資料における建築の記述III : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その142)(建築歴史・意匠)
-
9205 ユネスコ世界遺産リスト登録への日本の活動に関する考察 : 「紀伊山地の霊場と参詣道」と「海の正倉院・沖ノ島」(保存・保存史・保存論(1),建築歴史・意匠)
-
E10 ヴェトナムのグエン朝王宮における家具配置 : 肇祖廟と皇帝陵廟及び世廟の家具配置比較(地域振興・地域研究、家具・木工,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
-
9042 南郊壇の配置計画についてIV : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その144)(建築歴史・意匠)
-
9041 阮朝仏領期市街建築について : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その143)(建築歴史・意匠)
-
Thommanon寺院とBanteay Samre寺院の伽藍寸法計画 : クメール建築の造営尺度と設計技術に関する研究1
-
Thommanon 寺院と Banteay Samre 寺院の伽藍寸法計画 : クメール建築の造営尺度と設計技術に関する研究 1
-
アンコール・トムにおけるプラサート・スープラテラスの構築年代の編年と変遷過程に関する考察 : クメール建築におけるテラスに関する研究 その1
-
築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
-
(2)アジア建築遺産の保存修復と技術協力(IV 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
9046 アジア近現代建築思潮 その7 : HDBフラットの形成と公共集合住宅の歴史(建築歴史・意匠)
-
公開座談会 築くことの初源・歴史・公理 (特集 構造者の格律)
-
6 建築が社会をつくることもある、という希望に加担するために建築史がある(建築史は社会に何ができるのか?)
-
アンコールから世界を見つめて(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
-
40人の提言 : 日本建築学会
-
9043 王子造りという名称について(建築歴史・意匠)
-
建築のアジアへ(行く世紀、来る世紀2)
-
アジアの世界遺産の何をいかに保存すべきか : アンコール・トム中央寺院バイヨン北経蔵の修復成果より(アジアの世界遺産を護る)
-
保存=創造の論理は21世紀建築の指導原理となり得るか(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
-
建築を理論的に探求することの意味を学ぶ本(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
-
9058 石川県金沢市 佐野家に於ける上り框の役割 : 日本の住空間における上り框の研究
-
9186 社会改革と非営利事業体の関連 : イギリス田園都市の建設と普及に関する研究 1.
-
9004 東大寺大仏殿明治修理「当初修理計画諸案」について : 建造物修理技術の史的研究(1)
-
保存問題とアジア建築史研究の可能性(建築史の誕生)(建築史学の方法論)
-
9053 明治末期における建築論の構造的変化とナショナリズム : 日本近代建築における表出史の研究 2.2
-
江戸時代における建築の学ばれ方と身の処し方(建築はどうやって学ばれてきたか)(建築の学び方)
-
戦前の設計教育から戦後の活躍へ(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
-
9200 旧小林古径邸解体実測調査3 ; 近代木構造における小林古径邸-ボルト貫の史的性格について : 日本近代建築における表出史の研究4. 3
-
9199 旧小林古径邸解体実測調査2 ; 設計図面と竣工作品との相違による建設過程、およびボルト貫についての考察 : 日本近代建築における表出史の研究4. 2
-
9198 旧小林古径邸解体実測調査1 いわゆる吉田流との共通点、および相違点 : 日本近代建築における表出史の研究4. 1
-
9027 白鳥義三郎・山本拙郎の住宅論争について : 日本近代建築史における「早稲田建築」と住居学の系譜・2
-
大越町娯楽場と大正後期の今和次郎の活動について : 明治末から昭和初期にかけての演劇運動と建築に関する考察・1
-
9036 雪国の民家と考現学 : 今和次郎と純三の仕事 : 今和次郎研究・5 日本近代建築史における「早稲田建築」の系譜(6)
-
9035 今和次郎設計の大越娯楽場について : 今和次郎研究・4 日本近代建築史における「早稲田建築」の系譜(5)
-
9034 栃木県庁舎と佐藤功一の近代的視線 : 佐藤功一研究・3 日本近代建築史における「早稲田建築」の系譜(4)
-
9033 戦前の住宅改良に伴う動線研究および生活時間研究について : 日本近代建築史における「早稲田建築」の系譜(3) 住居学の系譜・1
-
9032 創設期から昭和初期にかけての早稲田大学建築学科卒業生に関する資料について : 日本近代建築史における「早稲田建築」の系譜(2)
-
26 日本近代建築史における早稲田建築の系譜(1) : 演劇運動からオーディトリアムへ(建築歴史・意匠)
-
9155 指導卒業論文にみる今和次郎の民家教育観 : 私学建築の成立と史的展開に関する研究・5 (今和次郎研究・3)
-
9154 今和次郎の考現学と銀座調査(その2) : 私学建築の成立と史的展開に関する研究・4 (今和次郎研究・2)
-
9153 今和次郎の考現学と銀座調査(その1) : 私学建築の成立と史的展開に関する研究・3 (今和次郎研究・1)
-
9152 「反町茂作邸」にみられる佐藤功一の住宅観 : 私学建築の成立と史的展開に関する研究・2 (佐藤功一研究・2)
-
9151 佐藤功一設計の反町茂作邸について : 私学建築の成立と史的展開に関する研究・1 (佐藤功一研究・1)
-
9085 史料にみられる京城VI 水利構造の歴史的特質 : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 (その128)(東洋建築史:ヴィエトナム(1),建築歴史・意匠)
-
22196 ヴィエトナム・フエ阮朝宮殿建築の構造性能 : 隆徳殿 1/4構造模型および実物載荷実験 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画 (その10)(伝統系:その他,構造III)
-
9102 ジャワ島のシヴァ教系チャンディにおける非対称の伽藍構成について : インドネシアのヒンドゥー教系建築の葉いつ計画 (2)
-
9273 雲南省ダイ族の住居に関する研究 その4 : 2棟型居住の平面構成について
-
9263 中部ジャワ期、シヴァ教系チャンディ建築の配置計画 : インドネシアのヒンドゥー教系建築の配置 (1)
-
9278 雲南省ダイ族の住居に関する研究 その3
-
9275 チャンディ建築の立面計画/基壇の構成 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(III-2)
-
9274 チャンディ建築の立面計画/モールディングの類型 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(III-1)
-
9273 チャンディ建築の平面の類型 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(II)
-
9272 チャンディ・サンビサリの配置計画 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(I)
-
9071 雲南省ダイ族の住居に関する研究 その2
-
アンコール遺跡基壇の消石灰改良土による修復と土質特性
-
阮朝勤政殿の基壇に関する復原研究
-
9069 宮殿の基壇葛石について : ベトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その139)(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
-
9071 ヴィエトナム北部のディンの設計技術 : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その141)(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
-
9070 考陵・顯徳門の塗膜劣化状況について : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その140)(東洋:ヴェトナム(2),建築歴史・意匠)
-
9020 阮朝紫禁城長廊の漆塗りの修復技法 : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その138)(建築歴史・意匠)
-
9019 ケオの技法(III) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その137)(建築歴史・意匠)
-
9018 阮朝漢喃史料における建築の記述II : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その136)(建築歴史・意匠)
-
9017 腋尺について(II) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その135)(建築歴史・意匠)
-
9016 阮朝の仏領期宮殿建築について : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その134)(建築歴史・意匠)
-
9015 南郊壇の配置計画についてIII : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その133)(建築歴史・意匠)
-
9014 鎭平臺について : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その132)(建築歴史・意匠)
-
9088 昌陵・表徳殿の柱塗膜劣化状況と保存修復の現状 : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 (その131)(東洋建築史:ヴィエトナム(1),建築歴史・意匠)
-
9087 伝統家屋の設計技術(VII) クァンナム地方の柱番付 : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 (その130)(東洋建築史:ヴィエトナム(1),建築歴史・意匠)
-
9086 トゥォックサームについて : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究 (その129)(東洋建築史:ヴィエトナム(1),建築歴史・意匠)
-
アンコール・ワット西参道に用いられた石造技術の特質に関する研究, 崔炳夏, 片桐正夫, 重枝 豊, 三輪 悟, 石津莱央, 高橋正時, 香川正子, 片町 健, 大饗一輝, 249
-
アンコール・トム中央寺院バイヨンの北経蔵修復等を通じての国際貢献(2002年日本建築学界賞・業績)
-
建築への内面的志向の行方(いま大学で) (主集 建築学生と就職)
-
日本建築における木割の方法と設計技術について (主集・建築にとって歴史とは何か : 都市・建築史の意味と今日的課題)
-
D05 ヴィエトナムのグエン朝王宮における家具(伝統的資源と現在学(家具・木工研究部会)、家具・木工,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
-
9028 乾成宮の復原的研究(XI) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その110)(建築歴史・意匠)
-
7.アンコール遺跡の防災と国際貢献(文化遺産を自然災害から守るために)
-
22045 隆徳殿の劣化状況調査-登梁(ケオ)の劣化状況- : 院朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その17)(伝統構法:その他,構造III)
-
9064 隆徳殿の原寸図について : 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その12)(東洋:ヴェトナム(1),建築歴史・意匠)
-
9065 隆徳殿の部材番付について(頭貫・飛貫) : 阮朝・太廟・隆徳殿の修理計画(その13)(東洋:ヴェトナム(1),建築歴史・意匠)
-
9066 両渦紋型ドゥイ・ケオ彫刻の先端渦紋の分類について2 : 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その14)(東洋:ヴェトナム(1),建築歴史・意匠)
-
9067 隆徳殿の基壇修復について : 阮朝・太廟・隆徳殿の修復計画(その15)(東洋:ヴェトナム(1),建築歴史・意匠)
-
839 アンコール遺跡の劣化砂岩に対するポリマーセメントスラリー注入による修復報告
-
839 アンコール遺跡の劣化砂岩に対するポリマーセメントスラリー注入による修復報告 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
-
9164 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その9) : Hatadage(Daladamaluva スリランカ)の平断面計画に関する復元考察
-
9163 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その8) : 敷石遺構の分析
-
9166 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その7) : Vatadage(Daladamaluva, スリランカ)の断面計画に関する復元考察
-
9165 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その6) : 基準正方形の分割と展開
-
9032 東京都青梅市の近世社寺建築(その1) : 大工と絵様について
-
9149 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その5) : スリランカにおける伝統的建築書Manjusribhashita Vastuvidyasastraについて
-
9148 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その4) : Vatadage(マディリギリヤ, スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
-
9147 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その3) : kuti(アヌラダプラ・スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
-
9087 仕口・勝手について : ヴゥエトナム/フエ・ゲン朝王宮の復原的研究 (その26)
-
9087 史料に見られる京城 : ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その19)
-
9086 装飾床タイルの分類 : ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その18)
-
9085 紫禁城建中楼の復原考察 : ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その17)
-
9084 木造架構接合部について : ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その16)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク