子どもの読書意欲と関心を高めるための学校図書館の支援(シリーズ・子どもの読書環境を考える・7)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,「子どもの読書活動推進計画」の取り組みの広がりがある一方,日本の子どもたちの読解力が落ち込んでいるというOECDの学力調査の結果もあり,読書に対する関心が高まってきている。学校図書館が機能していると子どもたちの読書活動はどのように展開するのか,またそのための課題を箕面市での実践を通して考えてみたい。
- 日本図書館研究会の論文
- 2005-05-01
著者
関連論文
- 司書養成課程科目において学校図書館はどう教えられているか-中間報告-(グループ研究発表,第51回研究大会)
- 司書養成課程科目において学校図書館はどう教えられているか-中間報告-(グループ研究発表,第51回研究大会)
- 学校の中に図書館があることの意味(座標)
- 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校編著, 高鷲忠美解説, みつける つかむ つたえあう-学校図書館を活用した授業の創造-(学校図書館活用教育ハンドブック;2), 国土社, 2006.5, 202p, 26cm, 定価2,520円(税込), ISBN4-337-45035-1
- 子どもの読書意欲と関心を高めるための学校図書館の支援(シリーズ・子どもの読書環境を考える・7)
- 「学校図書館は大事」であるためには(座標)