公共図書館の機械化 : テクノロジーと施設としての図書館(<特集>テクノロジーと図書館)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公共図書館の機械化が,イン夕ーネットの発展により急速に進んだ。OPACや資料の電子化などもインターネットとの関係抜きには語れなくなった。一方,自動貸出機やBDSは,インターネットとは直接関係しないが,カウンターの位置づけ,読む権利の考え方の違いから,賛否が分かれている。これらの動きを自館の問題として考える場合には国や省庁の政策も重要だが,「サービス計画」の有無がより重要である。機械化は,まず自館の「サービス計画」づくりから始めるべきである。
- 日本図書館研究会の論文
- 2000-01-01
著者
関連論文
- 藤谷幸弘著, 公共図書館の利用をめぐる評価, あるむ, 2008.12, 191p, 21cm, 定価2,300円(税別), ISBN978-4-86333-004-7
- 図書選択の現場から--雑誌の選定・図書の追跡調査 (選書基準と蔵書構成)
- 清水隆, 竹内比呂也, 山崎榮三郎, 吉田直樹共著, 図書館とICタグ, 日本図書館協会, 2005.10, 124p, 21cm, ISBN 4-8204-0519-5
- 「座間市立図書館利用者満足度調査」概要 (特集:評価/経営する図書館へ向けて)
- 「武器としての蔵書」考 (特集 「蔵書」を武器にする)
- 第二分科会 司書制度の確立に向けて (図書館問題研究会第47回全国大会の記録) -- (二日目/分科会(10 July 2000))
- 「図書館パフォーマンス指標」に関する考察--公共図書館における場合を考える (特集:自己評価の方法) -- (ISO図書館パフォーマンス指標を例に)
- 公共図書館の機械化 : テクノロジーと施設としての図書館(テクノロジーと図書館)
- 図書館指標を考える--数字から見えるもの見えないもの
- 図書館の未来像--子供のいる風景 (「図書館の未来像」を読んで)