A368 流域スケールの解析に向けたCMIP3マルチ気候モデルのデータ活用法について(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
-
B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
-
4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
-
B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
-
C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
-
B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
極端気象現象とその気候変動による影響評価に関する研究集会 : より良い将来予測を目指して
-
中国における農業用水効率性の地域差とその評価
-
A369 AGCM20とCMIP3マルチ気候モデルを用いた日本の主要河川における流域災害予測(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
-
A368 流域スケールの解析に向けたCMIP3マルチ気候モデルのデータ活用法について(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
-
CMIP3マルチ気候モデルにおける日本陸域を対象とした地上気象要素の再現性・不確実性評価
-
C402 CMIP3気候変動情報の活用 : 大気海洋間CO_2フラックス評価(気候システムIII,一般口頭発表)
-
B102 GCMおよび排出シナリオの違いによるCMIP3マルチ気候モデルの予測不確実性について(気候システムI,一般口頭発表)
-
CMIP3マルチ気候モデルにおける日本陸域を対象とした地上気象要素の再現性・不確実性評価
-
A213 大気拡散予測情報に関する震災前後の意識変化(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
-
P123 CMIP3マルチ気候モデルを用いた現在気候再現性指標の関係性について(ポスター・セッション)
-
気候変動情報データベースの開発とその利用
-
A305 GCMによる日本周辺の降水量予測結果とモデル解像度の関係性について(気候システムII,一般口頭発表)
-
「放射能拡散予測システムSPEEDI-なぜ活かされなかったか」科学と人間シリーズ3, 佐藤康雄著, 東洋書店, 2013年3月, 153頁, 2200円(本体価格), ISBN978-4-86459-095-2(本だな)
-
将来シナリオ分析による都道府県別水需給バランスの評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク