不規則な境界形状に対する室内気流の数値解析 : 第2報-P-V法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
室内気流の数値シミュレーション手法を実用化する段階において,不規則な境界形状や室内に障害物が存在する場合の計算が重要となる.第1報では,ψ-ω法を用いてこのような場合の計算手法を示し,計算例の妥当性を確認した.本報告では,ψ-ω法とともに広く利用されている圧力と速度を従属変数とする計算方法(P-V法)について,不規則境界形状の簡便な取扱い手法を紹介し,可視化実験およびψ-ω法による計算結果との比較を混じえて,計算結果の検討を行った.計算結果はほぼ妥当であることが示され,手法の簡便さではP-V法が,また計算の安定性・経済性ではψ-ω法が有利であることがわかった.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 1985-06-25
著者
関連論文
- 旋回気流型ディフューザの気流特性に関する研究 : 第1報-等温旋回噴流の拡散特性
- 内部誘引型旋回気流吹出し口に関する研究 : 第1報-幾何形状因子と誘引特性との関係
- 都市気温形成因子としてのアーバンキャニオンの重要性 : ふく射熱交換を重視した地表面熱収支モデルによる考察
- 長方形水路における温排水の熱拡散に関する研究 : 第9報-表層流動促進モデルの横放水への適用
- 長方形水路における温排水の熱拡散に関する研究 : 第8報-表層流動促進モデルの提案
- 上層循環流による温度躍層の挙動 : 第2報-上層循環流が風によって形成される場合
- 長方形水路における温排水の熱拡散に関する研究 : 第7報-SIMPLE手法の改良
- 上層循環流による温度躍層の挙動 : 第1報-上層循環流がベルト駆動によって形成される場合
- 温度成層した低レイノルズ数乱流場の数値解析
- 長方形水路における温排水の熱拡散に関する研究 : 第6報-SIMPLE手法の適用性