連帯の規範と<重度知的障害者> : 正義の射程から放逐された人々
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,<重度知的障害者>を包摂する連帯規範の理論的探究に向かうため,(1)福祉国家の理論的基礎を支えてきたリベラリズムの規範理論において,<重度知的障害者>がなぜ,どのように,その理論的射程から放逐されてきたのかを,リベラリズムにおける市民概念の検討を通して考察し,(2)連帯規範の再検討における<重度知的障害者>という視座の意義について検討を加え,(3)<重度知的障害者>という視座における連帯規範の再検討によって,どのような理論的課題が浮上するのか,を検討した.リベラリズムがその理論的射程から放逐してきた<重度知的障害者>を連帯規範の再検討のための視座におくことには,それがリベラリズムの規範理論の限界点と課題を照射しつつ,連帯規範をめぐる新たな公共的討議の可能性を開示する,等の意義を見いだすことができる.また,この<重度知的障害者>という視座による連帯規範の問い直しの作業は,リベラリズムの市民資格の限定解除を求めつつ,現代の政治哲学における「ケアと正義」の接合,併存をめぐる理論的課題に逢着することになるだろう.
- 2009-05-31
著者
関連論文
- 〈重度知的障害者〉の承認をめぐって--Vulnerabilityによる承認は可能か
- の承認をめぐって : Vulnerabilityによる承認は可能か
- 連帯の規範と : 正義の射程から放逐された人々
- 知的障害者の地域生活支援における主観的QOLへのアプローチ
- とケアの分配について : 「何の平等か」に関する一考察
- ケアが分配されるとき
- 社会モデルの源流を求めて(その1) : UPIAS創設者ポール・ハントのライフヒストリーを辿って