北海道における岩盤崩壊とその対策(<特集>北海道支部特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four large-scale rock slope failures occurred from 1996 to 2004 in Hokkaido. Their failure characteristics were explained with geological backgrounds. Seaside of Japan Sea in southwestern Hokkaido, where Neogene volcanic rocks are distributed, has a tendency for rock slope failure to occur frequently compared to other areas in Hokkaido. Slopes of volcaniclastic rocks which have less fractures cause large-scale rock slope failure, while slopes of lava with many fractures cause small-scale failure. Investigation on rock slope failures has been developed and countermeasures for them have been much progressed in Hokkaido, which was triggered by the above four large-scale failures.
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
- P13.岩石の有害物質溶出に関する考察(その6) : 堆積岩中の重金属類の風化と溶出特性について(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 掘削ずりによるヒ素汚染対策としての覆土処理に関する現場実験 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
- WTC2009への参加報告について
- P38. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その5)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 35. 北海道における地質別の重金属類の含有量と溶出量の関係について : トンネル地質調査におけるボーリングコアの分析事例(環境地質,口頭発表)
- 68. トンネル地山の事前と施工時における調査データの分析 : 北海道の火砕岩分布地域での調査事例(試験・計測・探査(3),岩盤分類,口頭発表)
- トンネル先進ボーリング孔での電磁検層による地質検討
- 黄金道路におけるGISを用いた道路防災システムの検討(第18回日本情報地質学会講演会)
- 90.トンネル地山の比抵抗分布と各種計測データとの相関について(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 付加体地域の道路斜面にみられる岩石の風化形態とその考察--常呂帯仁頃層群分布地域での調査事例
- 30. 地山評価に関するトンネル設計・施工時計測データの分析(地山分類・評価,口頭発表)
- 29. 比抵抗頻度分布による地層境界の区分方法に関する検討(地山分類・評価,口頭発表)
- 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)
- 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)
- 比抵抗値のヒストグラムによる地質性状の評価と考察について
- トンネルの覆工性状を定量化するための一調査手法とその評価
- 比抵抗法2次元探査における3次元地形補正法
- 地形補正効果を考慮したトンネル地山の比抵抗と先進ボーリングコアによる物性値の相関性
- 季節別の地山比抵抗と水質による地下水流動層検出の試み
- 岩盤風化を伴う道路路床の合否判定法に関する研究
- 道路斜面点検におけるデジタル写真活用の試み(第2報)
- 61. 工学的特性からみた北海道日本海沿岸火砕岩類の崩壊特性の検討(斜面地質,口頭発表)
- 12.黄金道路急崖斜面における岩盤崩壊機構と調査における着目点(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 岩石の乾湿繰返しによる強度低下の定量化に関する検討
- オーバーハングを有する岩盤斜面の安定性評価のための3次元極限平衡解析ソフトの開発
- 26.遠心力模型実験による岩盤安全率の評価法とその適用事例(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- 60.積雪寒冷地における岩盤路床の評価について(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 遠心力模型実験と2次元極限平衡解析による岩盤斜面崩落の簡易安定度評価法の研究
- 遠心力模型実験による切欠きを有する岩盤斜面の安全率評価事例
- 北海道における岩盤崩壊とその対策(北海道支部特集号)
- 技術資料 道路トンネルにおける変状の経年変化とその要因
- 19.微小電位観測による斜面監視手法の開発(試験・計測・探査,口頭発表)
- 斜面監視を目的とした岩石の微小電位発生メカニズム
- 電磁探査の複合解析によるトンネル地山の地質分布状況の推定
- 51. 北海道における国道沿いの斜面災害履歴の分析結果について(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 65. 旧道道路斜面における変状発生状況について(その3)(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- P46. 2次元および3次元極限平衡解析による岩盤斜面の安定度評価法(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 岩盤斜面の安全率評価法に関する遠心力模型実験
- 49.岩石からの重金属等の長期溶出評価方法(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- P47. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その4)(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 57.岩石の有害物質溶出に関する考察(その3)(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
- 岩石の凍結融解による強度劣化の推定法に関する検討
- 岩盤路床の長期安定性に関する判定法の研究
- 岩盤路床の凍上性判定法に関する現場実証実験と劣化機構について
- 技術資料 放電衝撃力を用いた現地岩盤破砕実験
- 北海道における岩盤斜面の調査・対策の現状
- レーザーカメラによる昼夜連続の広範囲斜面監視について
- レーザーカメラによる昼夜連続斜面監視に関する基礎的研究
- ARMS-2006:第4回アジア岩の力学シンポジウムに参加して
- 放電衝撃を用いた岩体除去工法の活用へ向けた基礎実験
- 技術資料 圧縮試験時の微電圧測定に関する基礎実験(その2)
- P43. 北海道における国道トンネルの地山分類に関する検討例(調査・計測,ポスターセッション)
- P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- 8. 北海道における斜面災害履歴と通行規制記録の分析(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 42. KuniJibanの地盤情報を用いた建設工事における地下水影響評価への適用可能性について(環境・地下水(1),口頭発表)
- 9. 岩盤斜面崩壊事例分析に基づく崩壊形態と崩壊分離面の関係(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- トンネルの供用開始後に生じる変状と経時変化に関する考察
- 火山灰等を用いた重金属類の吸着性能に関する室内化学分析
- 自然由来重金属対策のためのリスク評価手法を用いた人力要素分析
- 酸性硫酸塩土壌における自生植物の生育特性について
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- ボーリングコアの帯磁率計測によるトンネル切羽に出現する硬質岩検出の試み
- 土被りの大きなトンネルの地質評価における電磁探査法の適用性に関する検討 : 空中電磁法・CSAMT法・両手法の組み合わせによる推定地質の検証
- 53.既設トンネルにおける恒常湧水の水質が及ぼす影響について(予察)(環境・地下水,口頭発表)
- 42.海底地形図判読による日本の沿岸部の巨大崩壊の分布について(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 24.暴露による火山岩ボーリングコアの経年変化とその特徴(地質・分類,口頭発表)
- 55. 北海道における国道トンネルの施工計測データに関する検討例 : 弾性波速度・亀裂係数・RQDを例として(地質・分類(2),口頭発表)
- 66. 既設トンネルにおける恒常湧水のICP発光分析結果について(環境・地下水(2),口頭発表)
- 56. 一軸圧縮強度と間隙率分布に基づく北海道各地の岩石の劣化過程に関する考察(地質・分類(2),口頭発表)