F09(2) 柏崎刈羽原子力発電所の評価の状況(F09 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価と学会としての今後の取り組み,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨年7月16日に起こった新潟県中越沖地震において東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所(7基、合計電気出力821.2万kw、1号基運転開始1985年9月)では当初の設計時に想定した値を上回る加速度が観察された。運転中の原子炉は瞬時に停止し、以来安全な状態に保たれ、復旧への努力が地道に続けられている。「止める、冷やす、閉じ込める」の視点からの安全性の確保及び発電所敷地内設備への影響について地震後の点検結果等も含めて具体的に紹介する。また、今後の復旧に向けた取り組みについての現状を説明する。
- 2008-08-02
著者
関連論文
- F09(2) 柏崎刈羽原子力発電所の評価の状況(F09 中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響評価と学会としての今後の取り組み,先端技術フォーラム,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 新潟県中越沖地震の原子力発電所への影響--原子力設備の耐震安全性
- 新潟県中越沖地震の柏崎刈羽原子力発電所への影響と今後の取り組み--さらに安全な原子力発電所を目指して
- 討論セッション 開発中の技術 日本の原子力発電の現状と将来の展望 (第20回世界エネルギー会議(WEC) ローマ大会特集) -- (日本からの登壇者・参加者からのご報告)