霊はどこを徘徊するか : カント、シラーそしてヘーゲルの場合(<特集>スピリチュアリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カントの『視霊者の夢』(Traume eines Geistersehers)、シラーの『招霊妖術師』(Der Geisterseher)においては、ドイツ語のガイスト(Geist)は「霊」と訳されている。それは、啓蒙的な合理的世界の外に存在し、しかしその外からこの機械的な合理的世界に生命というエネルギーを注入するものとイメージされている。「啓蒙」によって昼が明るくなればなるほど、ガイストは彼岸の闇の中で妖しく蠢くのである。しかし、ヘーゲルの『精神現象学』(Phanomenologie des Geistes)つまり「ガイストの現象学」では、ガイストは実体であるとともに主体として「現在という昼」に帰還してくる。それは、否定性という「死」の力を伴い彼岸の夜の世界から帰還してくるのである。この否定の力が、我と我々を媒介しガイスト的な共同体を形成してゆくのである。つまり、生命のうちに死という否定をもたらすことで、人間的な共同体が形成されるのである。
- 2010-09-30
著者
関連論文
- 霊はどこを徘徊するか--カント、シラーそしてヘーゲルの場合 (特集 スピリチュアリティ)
- 霊はどこを徘徊するか : カント、シラーそしてヘーゲルの場合(スピリチュアリティ)
- 無常或いは無限性ということ--ヘ-ゲルの観た"ゴルゴダのハムレット"
- 小坂国継著『善人がなぜ苦しむのか--倫理と宗教』