095T60135 放送大学身障者体育実技における受講者の意識(09.体育方法,一般研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
伊藤 衛
昭和大学
-
臼井 永男
放送大学
-
川上 和延
順天堂大学健康スポーツ室
-
深澤 浩洋
電気通信大学
-
石井 千代江
放送大学
-
川上 和延
順天堂医院健康スポーツ室
-
石井 千代江
放送大学非常勤
-
川上 和延
順天堂医院
-
臼井 永男
放送大
関連論文
- 007 F50105 スポーツ・ゲームの考案過程とその分析 : フライングディスクを用いたゲームの考案より
- 2.運動負荷による肝機能の変化について : ICG 試験を中心に : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 532.スポーツ外傷・障害経験者における実態と意識との関連性(その他)
- 放送大学体育実技履修の効果に関する調査研究
- 095T60135 放送大学身障者体育実技における受講者の意識(09.体育方法,一般研究発表)
- 放送大学体育実技を受講した身体障害者の実態と体育・スポーツに対する意識
- 338.一過性の運動が血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 115.頻度の異なる自由水泳トレーニングが血清過酸化脂質に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043I05 健康増進センターにおける身体運動が血液性状に及ぼす影響
- 575.監視型運動療法が高齢の虚血性心疾患患者の呼吸循環応答等におよぼす影響(【リハビリテーション・運動療法】)
- 047N20004 高齢者虚血性心疾患患者における監視下トレーニング後の自主的活動が脚筋力に及ぼす影響
- 049G10104 高齢虚血性心疾患患者の日常生活活動状況およびトレーニングが下肢筋力に及ぼす影響
- 高い有酸素能力を有する者における血清過酸化脂質と赤血球坑酸化酵素活性の運動による変動
- 455.高齢虚血性心疾患患者における慢性期心臓リハビリテーションの効果 : 心拍回復との関連を中心として(スポーツと疾患)
- 眼振患者のEGG (第15回神経眼科学会)
- 種々なる眼球運動刺激によるEGG (第15回神経眼科学会)
- 557 眼球運動とEGG(重心図)
- 551 直立姿勢における接地足跡面積と重心 : 安定限界の解析
- 正常者並びに運動失調者における身体の平衡に関する視覚系の影響 (第4回運動障害の神経機構シンポジウム) -- (シンポジウム"運動失調")
- 眼球運動負荷によるEGGについて
- 佐久地区児童生徒の平衡機能 (有機燐剤の視覚毒性に関する研究)
- 042 共 A10416 高齢虚血性心疾患患者における柔軟性と脚筋力との関係
- 405. 膝関節運動のパフォーマンス低下に関する鍼とストレッチの効果について(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 244.大学女子運動部員の立位姿勢の安定性について : 重心動揺の観点から(加齢・性差)
- 294.大学運動部員の重心動揺について(【形態・加齢・性差】)
- 184. 飛び込み競技における踏み切り動作の安定性について(バイオメカニクス)
- 33. 高齢者の頭部CTの二次元計測による脳の加齢変化の定量的評価と直立時重心動揺
- 身体障害者を対象にした放送大学体育実技における受講生の意識調査(一般演題,第24回医療体育研究会/アジア障害者体育スポーツ学会日本支部会第5回合同大会抄録集)
- 身体障害者を対象にした放送大学体育実技における受講生の実態調査
- 07発-3A-P06 立位姿勢における重心動揺、運動能力、足底面の関連性について : 一般学生を対象として(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-3A-P02 両腕支持時の身体動揺と体支持持続時間及び握力の関係について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-11-7319-6 幼児の立位姿勢における重心動揺と運動能力 : 同一人物3年間に着目して(発育発達1,07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 07-6-F301-7 小学校高学年における立位姿勢の静的平衡性について : Sスポーツ少年団ミニバスケットボールクラブ参加者を対象として(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 重心動揺と運動能力の関係について : 大学生ラグビー選手の重心動揺および運動能力の測定結果から
- 保育園児における運動能力・重心動揺・足底面の変化について : 平成8年度と平成15年度の比較から(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 086H20906 ラグビー選手の重心動揺に関する一考察 : 高校生ラグビー選手の重心動揺について(08.測定評価,一般研究発表)
- 4歳児の運動能力,重心動揺および足底面の安定性の低下-5年間の推移から-
- 076 B20209 高等聾学校生における重心動揺・運動能力・足底面に関する一考察
- 072 共 C30102 3 歳児における運動能力・足底面・重心動揺の年次変化について : 5 年間の推移から
- 313. 中学生サッカー選手における足底圧分布について(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 297. 保育園児とその保護者の重心動揺に関する一考察(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 07-19-S404-01 幼児期における静的平衡性について(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 267.保育園児の体力・運動能力に関する一考察(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 靴着用の長い歴史を有する人々の直立時接地面の形状について : チェコと日本の比較から
- 179.立位における姿勢制御の年齢変化に関する一考察
- 555.立位の安定性からみた姿勢制御について : 幼児と成人の比較から
- 中・高校生の直立能力について
- 626. 36〜37度における温浴帯の水中運動効果の研究(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 044S20302 高齢虚血性心疾患患者におけるトレーニングによる同一速度時の酸素摂取量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 古典の中の人とからだ(7) : 『ヨシュア記』の中から
- 古典の中の人とからだ(6) : 『申命記』の中から
- 小学校児童の直立時安定保持能力の発達について : 足の機能的左右差からの検討
- 古典の中の人とからだ(5) : 民数記の中から
- 古典の中の人とからだ(4) : レビ記の中から
- 小児の足の機能的左右差に関する発育発達的一考察
- 古典の中の人とからだ(3) : 出エジプト記の中から
- 重心及び設置足底からみた児童の直立能力の発達について
- 古典の中の人とからだ(2) : 創生期の中から
- 古典の中の人と体(1) : 詩篇の中から
- 仰臥位及び伏臥位から見た新生児の姿勢制御について
- スタシオロジーから見た右足と左足
- 80組の双生児の直立能力について
- 直立能力の発達 : Stasiology からの考察
- 聖書の中の人と体-5-福音書の中の人と体
- 聖書の中の人と体-4-詩篇の中の人と体
- スポーツにおける意味生成論--拡大体験の可能性とその契機
- 075E31107 3歳児における体格・運動能力・足底面の年次変化について : 12年間の推移から
- 078G20302 幼児期の運動発達と重心動揺および足底面の関連性について
- 170.運動発達が足蹠・重心動揺に及ぼす影響 : 5歳児を対象として
- 50C50801 運動発達が足蹠・重心動揺に及ぼす影響 : 4歳児を対象として
- 554.幼児期における立位姿勢制御について
- 075C04214 幼児期における重心動揺の研究(発育発達)
- 骨盤調整が股関節疾患患者の脚長差と重心に与える影響
- 小児期における足蹠、運動能力、重心動揺について : 保育環境の違いを中心に
- 高齢者の直立能力について : 接地足蹠の形態学的考察 : 8.発育発達に関する研究
- 07-28-西体-22 立位姿勢における重心動揺 : 体表面積と足底面積を手がかりとして(07.発育発達,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 420.幼児期における足蹠, 運動能力、重心動揺について : 4歳児と5歳児の比較検討から
- 養護教諭の職務実態と自己評価 -職業的自律性を求めて-
- 1980年代,本邦における姿勢研究の動向について : 立位の接地足底面ならびに重心動揺の発育・発達的研究から
- 071N10 重心及び接地足底からみた児童の直立能力の発達について
- 071M04 接地足底並びに重心図からみた小学校児童の直立能力の発達について(7.発育発達,一般研究B)
- 071101 新生児の出生後の重心及びactivityの推移について 第II報(7.発育発達,一般研究B)
- 071105 新生児の出生後の重心及びactivityの推移について(7.発育発達,一般研究B)
- 病院にプレイルームの設置を!
- 00-20-S406-02 教科体育における「他者存在」の措定(00 体育哲学,一般研究発表抄録)
- 教科体育における「他者」とは誰のことか
- 00-26-特会室-05 異世代間のコミュニケーションが開く身体的意味生成 : 生涯学習、生涯スポーツへの視座(00 体育哲学,一般研究発表)
- 異世代間のコミュニケーションが開く意味生成
- 00哲-2P-K04 の概念による意味生成体験の解釈(00.体育哲学,一般研究発表抄録)
- 対人関係の観点から(体育・スポーツ教育における今日的学力について〜新指導要領との関連から〜,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 教科体育における「超越論的他者」の措定 : 身体的な「われわれ」の成立
- 大学体育の思想 : 現代の教養再構築へ体育学からの挑戦
- 大学体育の思想 : 人間存在をみつめる教養教育に向けて
- 身体重心と重心ローテーションの軌跡について
- 講義「健康論」の再開と教科書『健康論』の活用(私の援業ノート)
- 0721512 チェコスロバキアの人々の接地足底面の形状について
- 5134 保育環境が幼児の運動能力に与える影響に関する研究 その2(保育施設の生活・行動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5133 保育環境が幼児の運動能力に与える影響に関する研究 その1(保育施設の生活・行動,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 07発-28-ポ-48 高齢者の握力と立位姿勢における重心動揺について(07 発育発達,一般研究発表抄録)
- 07発-28-口-08 中高生男子のからだづくり目標値と静止立位姿勢変化との関連(07 発育発達,一般研究発表抄録)