9108 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : 2-トータル・マネジメント・システムとしてとらえた正課体育のカリキュラム編成体制(9.体育方法,I.一般研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1978-12-17
著者
関連論文
- 「生涯スポーツ」の在り方を探る(体育方法シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 1167 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 13.ウィンドサーフィンの特性と自己課題化-解決法との関係
- スポーツ教育のためのMIS(スポーツOR PART-II)
- 1106 3. 精神的データシステムの開発
- 9108 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : 2-トータル・マネジメント・システムとしてとらえた正課体育のカリキュラム編成体制(9.体育方法,I.一般研究)
- 1105 2. 身体的データシステムの開発
- 1148 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報: 3.体力・運動能力データの検索プログラムの開発研究
- 11033 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 4.学生の運動生活の実態と正課体育への対応
- 024 国際比較にみる日本人のレジャー・スポーツの構造
- 9115 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : その9 正課体育の方向と展望(9.体育方法,I.一般研究)
- スポーツにおける「たのしさ体験」の規範形成化に対する美学的考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツ産業を考える-そのメリットとデメリット : スポーツ産業の発展経緯・可能性
- 016 スポーツの美学的考察 II
- 016 スポーツの美学的考察 : スポーツ実践者の美的体験(Aesthetic experience)について
- 国民の運動技術獲得への希望 : 2. 体育原理に関する研究