釜ヶ崎におけるホームレス伝道の社会学的考察 : もうひとつの野宿者支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は野宿者が集住する最下層地域、釜ヶ崎において顕著にみられるキリスト教の「ホームレス伝道」とその受容状況について考察する。日雇労働者の街として知られる釜ヶ崎は、1960年代後半から1990年代初頭にかけて、労働運動が大きな影響力をもっており、キリスト教の直接的な伝道が困難な状況にあった。1990年代中頃に釜ヶ崎は大量の野宿者を生むようになるが、それに伴って労働運動の規制力が弛緩し、1990年代後半にホームレス伝道が急増するようになった。現在、10の教会/団体が食事の提供を伴った「伝道集会」を開催するようになり、多くの野宿者が参加しているが、実際に洗礼を受け、特定の教会にコミットメントをもつようになる者は極めて少ない。宗教と社会階層の関係に着目したこれまでの研究では、社会移動の激しい最下層の人々は特定の宗教シンボルとの関係がランダムあるいは希薄だとする議論が一般的であったが、本稿はこの理論的前提を具体的なフィールドデータから検証し、最下層の人々に特徴的な信仰と所属の様態を把握する。
- 2007-06-09
著者
関連論文
- 韓国の公的な野宿者対策における宗教団体の役割 : 公民協働事業への軌跡(山本剛郎教授退職記念号)
- 釜ヶ崎におけるホームレス伝道の社会学的考察 : もうひとつの野宿者支援
- 韓国系プロテスタント教会の野宿者支援 : 東京中央教会を事例に(高田眞治名誉教授追悼号)
- 報告1.「民衆宗教」と福祉 : 野宿者支援を手がかりに(「民衆宗教」研究の新展開-新しい「階級」の時代の宗教社会学-,テーマセッション5,2008年度学術大会・テーマセッション記録)