日本の産業クラスター計画 : その背景と特質(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2001年度から経済産業省は,全国19地域で産業クラスター計画を開始した.この計画は,企業誘致型の地域産業政策ではなく,関連産業を含めたイノベーションの促進,新規事業の立ち上げ,ベンチャー企業の育成,地元大学との共同研究などを推進する新しい地域産業政策である.この計画の遂行における困難性は,企業数,事業所数,工場数が減少し,国内市場が縮小していく中で,輸送費・通信費の節約,規模の経済といった古典的な産業集積の利益をできるだけ温存しつつ,イノベイティブな活動を増加させていくという構造転換が迫られている点にある.クラスター戦略の核心は,個々の企業単位を超えて,地域全体の(リージョナル・)サプライ・チェーンを構築することにある.コア事業への集中と周辺事業のアウトソーシングという動きが強まっている.これによって,新しい取引関係が生まれ,これまで想定されなかった提携・合併が実施され,さらに新事業,ベンチャー企業が地域内において創出される.クラスターの構成要素には,その産業に関連する原料,部品,製造装置,保守点検,人材,情報提供機関,ロジステックス,大学,研究機関,行政,各種団体が含まれる.地理的範囲の決定は最も難しい問題であり,一義的に決定できない.都市圏が交錯している日本においては容易ではない.狭く設定すれば,行政区域と一致し,政策は立案しやすいものの,近隣の関連企業や大学等が排除されることになる.ブロック単位で広域的に設定すれば,多くの大学や関連産業が含まれることになるが,日常的な情報交換等は困難となり,クラスターとしてのまとまりを欠くことになる.新規工場立地を目的とする各種地域産業政策からクラスター計画へと移行せざるをえないのは,日本国内における新規工場立地件数が減少しているからでもある.量的拡大という古典的な産業集積化が進展してきた高度経済成長期と日本のクラスター計画が策定・実施されている現状とは,状況がまったく異なっている.クラスター計画の目的は,産業集積の質を高度化することであり,量的な拡大ではない.中小企業についても,質の向上が求められている.日本の製造業大企業は,総合化戦略を見直し,事業部門毎の再編や競合企業との共同研究などを実施している.しかし,中小企業では,この再編が遅れており,規模拡大も実現されていない.中小企業においても知識労働者の雇用,大学との共同研究,独自製品の開発,自社のマーケティング,国際戦略の立案を行うためには,一定の規模が必要となっている.日本の三大都市圏を除く地方圏における産業クラスターの目指すべき方向性は,シリコンバレーやサンフランシスコ,ボストンのような状況へと進化することではない.大手企業の量産工場の地方展開によって形成されてきた産業集積の基礎の上で,研究開発力,設計力,取引力を有した関連した精鋭の地場企業群と地域の大学,研究機関とが協力することによって,生産の高度化を全体として担うことができる地域的能力を構築することである.この観点からすれば,ベンチャー企業数や特許件数といった目標数値のみに拘泥することは,必ずしも望ましくない.むしろ,グローバリゼーション,日本的経営の再構築,産業システムの再編という潮流のなかで,地方の生産力をいかにして維持,発展させていくのかという視点が,地方の産業クラスター計画においては重要である.工場総数が減少している日本工業において,大手企業が国内工場に求めている「開発・生産の一体化」という質的な向上を地域的な観点から実現する,という初めての試みにチャレンジすることこそが,とくに三大都市圏以外の地方圏における産業クラスター戦略の本質である.
- 経済地理学会の論文
- 2005-12-30
著者
関連論文
- 人口減少時代の地域政策(地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 低炭素社会に向けての都市戦略 (小特集 低炭素社会の実現に向けて)
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル 4]グローバル時代の産業クラスター-東アジア半導体産業の競争・連携・イノベーション-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル 4]グローバル時代の産業クラスター-東アジア半導体産業の競争・連携・イノベーション-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 地方再生へのシナリオ
- 九州圏内における地域間格差--その特質と未来展望 (特集 地域間格差を考える)
- 人口減少・知識経済化・国際化時代の立地戦略 (特集 産業立地による地域再生)
- [特集座談会]新時代の国土計画を考える
- 国土形成と地域再編--未来社会の国づくりと地域づくり (特集 地域分析の新展開)
- 高速交通基盤整備と広域連携の進展 (特集 広域連携を考える--地域の環境変化と連携のかたち)
- 北東地域における産業集積の今後の方向 (特集 これからの国づくり・地域づくり)
- 知の創造による地域の活性化 (特集 個性を競う地域づくり)
- 日本の産業クラスター計画 : その背景と特質(変化する日本の産業集積をめぐって)
- 工場閉鎖の地域的特質 : 1990年と2002年の比較(II 産業・企業システム)
- 新しい環境条件下における地域産業政策
- 第20回 高橋亀吉記念賞 テーマ:アジアの時代--日本の進路 2004年度優秀作 アジア時代の産業システムと国土構造の構築に向けて--アジアの時代の日本の針路
- シリコンクラスター計画
- 産業政策とクラスター計画
- 戦後日本の国土開発政策
- クラスターの概念とクラスター計画(学会記事)(西南支部)
- 「生活圏域」の特質と階層性 : 「二層の広域圏」にもとづく事業所立地分析
- 2001年北陸地域大会シンポジウム : 環日本海(東海)経済交流と日本海国土軸
- 新しい地域政策--その手段と方法
- モビリティと技術革新
- 産業クラスターの意義と現代的課題 (特集 産業クラスター形成のダイナミクス)
- 九州ロジスティクス活性化研究会の活動成果 (〔日本ロジスティクスシステム協会〕2003年度登録制・公開制研究会--ロジスティクスの課題への取り組み)
- Spatial Barriers and Development of Capitalism
- 論点、地方圏の持つポテンシャルをフルに活用! クラスター戦略は生き残りをかけた最後の戦略だ
- 九州ロジスティクス講演会・特別講演より ロジスティクスの観点から見た九州の経済発展 (特集 ロジスティクスの高度化に向けて--地域公演特集)
- 社会資本整備, 産業政策と国土計画
- 情報技術導入による自動車ディーラー機能の変質
- 半導体・環境・自動車を軸に産業戦略--九州圏の自立的発展構想 (地方整備局の発足と河川(6)九州)
- 地域開発とクラスター戦略の展開 山崎朗 (特報2 編集委員インタビュー)
- 日韓海峡経済圏の形成とロジスティクス (グローバリゼーション下の構造転換) -- (特集 国際シンポジウム討論 日韓産業経済圏)
- クラスター戦略とは何か--新しい地域戦略構想
- 「九州ロジスティクス活性化研究会」の活性化へ向けて (特集 ロジスティクスの課題への取り組み--研究会特集)
- 特集3『インスパイア』創刊記念シンポジウム日本型企業再生の戦略構築に向けて--従来型産業の何を継承し、何を変革すべきか
- 日韓産業圏の新展開とロジスティックス (経営改革と産業競争力)
- 支店型都市・福岡の未来 (特集 支店型都市の今後)
- 産業集積の変容と産業立地政策 (〔日本経済政策学会〕第五十七回大会共通論題『二十一世紀日本の再生と制度転換』)
- 国土計画の総合調整機能と地域開発
- 広域圏計画の系譜と課題
- 今後の地域産業発展の方向--広域国際交流圏と新しい産業集積の形成 (特集 これからの地域政策を考える) -- (地域経済の自立的発展に向けて)
- アジアに開かれた国土形成 (特集:平成16年度国土交通白書--東アジアとの新たな関係と国土交通施策の展開)
- 2050年の日本と地域振興