日本企業における主観的業績評価の役割と特質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,業績評価システムの「定量化」や「客観化」などを目指して,バランス・スコアカード,活動基準原価計算,EVA,成果連動報酬制度などを導入する日本企業が増えている.しかし,いたずらに「定量化」や「客観化」を重視するだけの業績評価システム改革は,日本企業の競争力を低下させる危険性がある.なぜなら,日本企業においては,評価者の主観的な判断に基づいて業績評価を行う主観的業績評価が,方針管理や人事評価において一定の役割を果たしてきたからである.本論文では,先行研究に基づきながら,主観的業績評価の概念や特徴を整理した上で,日本企業における主観的業績評価の役割や特質について考察を行う.
- 2005-03-31
著者
関連論文
- ABC/ABM導入の実証研究
- 日本企業における主観的業績評価の役割と特質
- 営業組織におけるインセンティブシステム変革の成功要因 : カルビー(株)におけるサーベイ調査の結果 ( 管理会計における非財務情報の意義)
- 日本的品質管理の功罪 : シックスシグマの狙い(日本的品質管理の功罪 : シックスシグマの狙い 4)
- 行政サービスの外部委託と自治体ABC
- ROQアプローチによる日本的品質管理の再構築(日本的品質管理の功罪 : シックスシグマの狙い 3)
- 日本企業の品質改善活動と業績指標の選択
- 日本企業における成果報酬システムの設計思考-マネジメント・コントロールの観点から-
- 管理会計における導入研究:ABC/ABM研究の展開をふまえて(篠崎恒夫 名誉教授記念号)
- 米国医療のTQM実践の意義 : 日本的TQCの再構築に向けて
- 原価企画の国際移転に関する分析視覚 (沼田久名誉教授記念号)
- ROQ (Return on Quality)と戦略的コストマネジメント