A210 近年におけるENSOテレコネクションの変化(気候システムII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-10-31
著者
関連論文
- A208 成層圏でのプラネタリー波の反射と関連する帯状風構造(中層大気)
- A204 2009年北半球成層圏突然昇温による熱帯の積雲活動と絹雲への影響について : 成層圏循環場と赤道季節内変動との関係を探る(中層大気)
- D310 熱帯積雲対流活動に対する成層圏突然昇温現象の影響 : 2001年12月の突然昇温予報実験結果から(中層大気)
- A302 南半球環状モードへのオゾンのインパクト : 大気=化学結合モデルの解析(気候システムIII)
- B305 太陽活動による南半球環状モードの変調(気候システムIII)
- 第4章 成層圏循環との関係 (北極振動)
- 極夜ジェット振動と円環モードの関係
- P439 2007年南半球突然昇温時の熱帯での絹雲・対流活動について
- P436 シベリア針葉樹林のツンドラ化に対する気候モデルの応答実験
- A203 2009年1月の成層圏突然昇温現象の熱帯成層圏・対流圏への影響(中層大気)
- A210 近年におけるENSOテレコネクションの変化(気候システムII)
- D211 上部成層圏でのプラネタリー波の反射とその対流圏への影響 : 2007年3月の突然昇温時の事例(大気力学II)
- A159 2005/06年冬の寒波と成層圏循環(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P420 熱帯の絹雲分布に見る2002年南半球成層圏突然昇温の影響
- P207 インド洋ダイポール現象に対するENSOの影響に見る太陽活動の役割(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- インド洋ダイポール現象に対するENSOの影響に見る太陽活動の役割
- D207 成層圏過程を通じた太陽活動の影響 : 数百年周期変動(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A303 太陽活動の影響はどこに見られるのか?(気候システムIII)
- A456 北大西洋振動と北極振動 : その空間構造の違い(北極振動と中高緯度大気循環)
- ユーラシアの昇温と北大西洋振動
- B153 2010年正月に起きた中国北部,韓国の豪雪に対するインド洋対流活動の役割(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- D161 2010年7月中旬の循環場の急変と夏の異常気象(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D203 成層圏突然昇温現象の熱帯対流圏への影響 : 大気大循環モデル実験(中層大気,一般口頭発表)
- 2010年7月の日本の猛暑の出現と熱帯循環場の急変 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)