新表現の使用に対して母語話者が感じる不適切感 : 依頼場面の表現を例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ある表現のある場面での使用が対人的に適切なものであるかどうかに関する情報を学習者に提供する授業活動は、日本語の表現として定着してすでに長く使われてきている伝統的表現についてだけでなく、比較的新しく出現した「新表現」についても行なわれる必要がある。日本語を使い始めて日の浅い学習者は、熟練日本語話者が伝統的表現について持っている知識と情報を共有することが困難な立場にあり、また、新表現を新表現であると認識する機会にめぐりあわない可能性があるために、熟練日本語話者が新表現の使用に対してどのような不適切感を持つかを知ることが困難である場合があり、そのことが原因で、不適切な印象を与える発話を、それと気づかずに行なってしまう可能性がある。そのような発話を未然に防ぎたいと思っている学習者への支援として、新表現を新表現であると知ることができるよう援助すること、および、新表現のさまざまな場面での用法に対して熟練話者がどのような不適切感を覚える可能性があるかについての情報を伝えることが挙げられる。後者の支援の実現に必要な情報収集の方法を探るために行なった小規模意識調査の結果は、熟練母語話者が新表現について持つ不適切感が多様で変異の大きいものであることを示した。
- 2008-07-30
著者
関連論文
- 新表現の使用に対して母語話者が感じる不適切感 : 依頼場面の表現を例に
- 日本語学習者の「文脈」への気づきを促す : 英文和訳の授業での試み
- 学習者の因果関係・根拠の表現から見えた初級日本語教育シラバスの問題点
- 巻頭言
- 巻頭言
- 理由と原因と発話行為の正当化との微妙な関係 : 学習者に理解しやすい記述の試み
- ジャナイデスカの発生と不快さについて