靜岡縣の文学
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 二つの回想 : 「文化と教育」終刊号に寄せて
- 難語と惡文 (よもやま随想一)
- 静岡県文学探歩(連載第十回)
- 静岡県文学探歩(連載第九回)
- 静岡県文学探歩(連載第八回)
- 静岡県文学探歩(連載第七回)
- 静岡県文学探歩(連載第六回)
- 静岡県文学探歩(連載第五回)
- 静岡県文学探歩(連載第四回)
- 静岡県文学探歩(連載第三回)
- 静岡県文学探歩(連載第二回)
- 静岡県文学探歩(連載第一回)
- 御殿場の兎
- 付属学校長ばかりの座談会
- 北原白秋と静岡県(その二)
- 北原,白秋と静岡県(その一)
- 若山牧水(四) : その傳記と短歌鑑賞
- 若山牧水(三) : その傳記と短歌鑑賞
- 若山牧水(二) : その傳記と短歌鑑賞
- 若山牧水(一) : その傳記と短歌鑑賞
- 文化と教育 五十号内輪話
- 現代俳句の課題
- 靜岡県の風物を語る
- 現代学生のバックボーン
- 先生のことなど
- 映画のおもいで (映画のたのしさ)
- 静岡県の地質 : その一
- 靜岡縣の文学
- 東西遊記 : 東の巻 (縁台凉み話)
- 「本」のいのちはみじかくて
- 駿河における近代文学 : 静岡市を中心として (駿河)
- "詩魂と考察能とのすばらしい調和" : 高杉一郎著「盲目の詩人***シェンコ」
- 季節の窓 : 小学校時代の先生
- 図書館教育 : 教育されるねうちのあるものは誰か (圖書館教育)
- 近代文学に現れた教師(二) : 代用教員と先生たち
- 伊豆と近代短歌 (伊豆)
- 新居雜詠
- 教師の歌声
- 池魚の災
- 回轉椅子
- 最近の郷土研究書二つについて
- 「豆州村々様子大概書」について
- 春郊
- お茶と文学 (茶 : 郷土の特産品 その1)
- 小学校国語科における古典教材の研究
- 国文学 : 世紀の波 (1950年の回顧)
- 奥伊豆
- 梅雨あけ前後
- 詩とは何か