P104 2004年6月27日に佐賀県で発生したたつ巻の特徴(2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
宮田 浩
佐賀地方気象台
-
平原 淳
佐賀地方気象台
-
溝上 良雄
佐賀地方気象台
-
野中 泰蔵
佐賀地方気象台
-
葉山 順次
佐賀地方気象台
-
鈴木 修
気研・衛星
-
平原 淳
気象庁 観測部
関連論文
- B168 2008年3月25日に相模湾で発生した海上竜巻 : スーパーセルライクストームの解析(降水システムI)
- B358 冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B357 冬季に庄内平野で観測された突風と気象じょう乱について(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B356 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 2007年12月5日の突風事例による渦探知性能の基本テスト(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B353 竜巻予測パラメータTVPを用いた竜巻渦内風ベクトル及び被害分布の推定(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B352 2009年7月27日群馬県館林市で発生した竜巻の親雲と環境場の特徴(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B207 2007,2008年の竜巻等突風の発生の特徴 : 気象庁データベースを用いた速報解析(降水システムII)
- B208 2008年1月1日羽田空港周辺で発生したドライ・ダウンバースト(降水システムI)
- P113 2007年12月31日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱
- 突風によるイベント用大型テントの被害について
- P339 2006年7月5日に高知県で発生した突風災害
- P134 2000年5月24日の降雹を伴った嵐の一生 : ドップラーレーダーデータのデュアル3次元解析を用いて
- P409 IQデータを使った高解像化メソサイクロン検出アルゴリズム(ポスターセッション)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A405 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムの開発へ向けて : 探知手法開発における問題点と今後の取り組み(降水システムIII,一般口頭発表)
- A402 2009年10月8日に土浦市で発生した竜巻の親雲の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- 竜巻等の発生予測手法及び監視技術
- B362 庄内高密度観測網による冬季雷の実態解明 : 研究計画の概要(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- D102 気象研究所Cバンド固体素子二重偏波ドップラーレーダー(観測手法)
- P429 2007年4月28日東京湾岸地帯で発生した突風 : Bow Echoの解析的研究(ポスターセッション)
- 気象リモートセンシング利用研究会
- A401 統計力学に基づく竜巻強度分布の推定(降水システムIII,一般口頭発表)
- P160 2006年4月20日神奈川県藤沢市で発生した竜巻の発生環境について
- P230 2007年8月29日徳島で竜巻を発生させたSevere Stormの事例解析
- 風のリモートセンシング技術(1) : ドップラーレーダー
- B165 2008年8月14日 庄内平野付近で観測されたマイソサイクロン(降水システムI)
- 付録1 竜巻・ダウンバーストの現地調査の実際 (つくば域降雨観測実験)
- 非降水エコーの出現特性 : 大気環境I
- 単一ドップラーレーダーによる曲率中心と風ベクトルの推定
- 新ドップラー速度折り返し補正アルゴリズム, マルチプルPRF法の開発
- 空港気象ドップラーレーダーで観測された非降水エコーの出現特性
- レーダーと系留気球搭載型サンプラーを用いた非降水エコーの成因調査(序報)
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 II : 突風前兆探知ツールで解析されたダウンバーストの前兆(速報)
- P362 Hybrid Multi-PRF法の開発とそれを利用したドップラーレーダーの探知距離の拡大
- B166 2007年12月2日にドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの構造(降水システムI)
- B206 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 2007年12月2日にXバンドドップラーレーダーで観測されたmisocycloneの特徴(降水システムI)
- 2009年台風18号の気象学的特徴
- P308 ドップラーレーダのIQデータを用いた水蒸気推定の試み
- C309 台風中心の南方に出現する特異な線状の降雨帯の成因と構造 : 客観解析とデュアルドップラー解析(台風)
- P383 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
- P382 2005年5月15日に東京都西部〜神奈川県北部に突風と降雹をもたらしたスーパーセルストームの解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- P104 2004年6月27日に佐賀県で発生したたつ巻の特徴(2)
- P103 2004年6月27日佐賀県で発生したたつ巻の特徴(1)
- レーダー解析ソフト"Draft"の開発
- 簡略化VVP法の拡張 -関東地域メソ解析プロジェクトのために-
- 竜巻写真の画像分析
- B170 竜巻を伴う鉛直渦の引き伸ばしメカニズム(降水システムI)
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- C363 孤立積乱雲の強度分布と最大鉛直速度(降水システムII,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- D154 Cバンド固体素子二重偏波レーダーによる降水強度推定の検証(観測手法,口頭発表)
- P231 竜巻予測パラメータの統計的検証
- 庄内高密度観測網による冬季雷発生メカニズムの解明 : 研究プロジェクト概要と初期観測結果
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- P233 メソサイクロン検出アルゴリズムの改良 : レーダーデータ中の渦パターンの追跡・同定機能の導入
- 8.竜巻の予測に向けた取り組みについて(第29回メソ気象研究会報告 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-,研究会報告)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A304 冬季突風をもたらす気象擾乱の環境場把握に向けた高頻度ゾンデ観測概要(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- 海上竜巻による水しぶきの模擬実験
- 1.レーダー反射波の位相情報による屈折指数分布推定(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 2007年4月28日に東京湾岸地帯に突風をもたらしたボウエコー
- C159 2010年12月12日庄内平野に突風をもたらしたシアラインの構造と形成機構(降水システムII,一般口頭発表)
- C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
- C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
- P350 2010年10月13日に発生した雷雨の特徴と再現実験(ポスター・セッション)
- P151 関東平野で発生する竜巻の環境場の特徴(ポスター・セッション)
- C166 Kuバンドレーダーを用いて観測した積乱雲の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- P354 局地的豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験(ポスター・セッション)
- B108 偏波間位相差を用いた地形クラッタの影響の軽減(観測手法,一般口頭発表)