B202 梅雨前線indexに基づく明瞭年・不明瞭年の大規模場の特徴(気候システムII)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- C410 北陸地方における冬季スプライト発生時の気象場の特徴(降水システムII)
- B201 2006年11月7日に発生した北海道佐呂間竜巻の雲解像モデルによる再現(降水システムI)
- C304 熱帯西部太平洋域の降水雲にともなって増加する海面熱フラックスの研究(相互作用)
- C456 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリングII(大気境界層II,一般口頭発表)
- D301 Dust Devilの鉛直渦度の成因(大気境界層)
- C207 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリング(大気境界層I)
- C102 Dust Devilの高解像度ラージ・エディ・シミュレーション(大気境界層)
- D156 強い渦の流速分布 : バスタブ渦の2つのレジームについて(大気力学)
- C203 スーパーセル型積乱雲に伴う竜巻の発生機構とその構造(降水システムIII)
- 2-3. 梅雨前線上のメソα低気圧の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- P353 対流加熱を伴う傾圧不安定波の構造とエネルギーサイクル
- P156 理想化した系におけるポーラーロウの数値実験
- 階層構造を持つポーラーロウのコンポジット解析
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その5) : 過去の南岸低気圧との比較と感度実験
- 竜巻を生み出す積乱雲の数値シュミレーション
- P351 激しい気象現象の診断アルゴリズムの開発 : レーダー反射強度から算出されるパラメータを用いた事例解析
- P253 冬季日本海で発生したポーラーロウのライフサイクルと内部構造
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その4) : 数値シミュレーションを用いた現象の理解
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その3) : 乾燥貫入がもたらした局地的強雨
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(その2) : ドップラーレーダーによるレインバンドの解析
- 1999年10月27日の低気圧に伴う関東地方東部の大雨(序報)
- C455 寒気の吹き出し時の湿潤対流混合層内に発生する鉛直渦(大気境界層II,一般口頭発表)
- D302 湿潤対流混合層内に発生する鉛直渦(大気境界層)
- P272 理想化した系における梅雨前線上のメソα低気圧の数値実験
- 第6章 梅雨前線の明瞭・不明瞭年の大規模場の特徴 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- B107 梅雨前線の明瞭・不明瞭年の大規模場の特徴-その2-(気候システムI)
- B202 梅雨前線indexに基づく明瞭年・不明瞭年の大規模場の特徴(気候システムII)
- 梅雨前線の明瞭・不明瞭年の大規模場の特徴 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (6章 長期予報・気候・地球環境)
- P410 2001年の梅雨前線上を通過した擾乱の解析
- D101 梅雨前線上のメソα擾乱に関する数値的研究 : 擾乱の軸が東に傾いた擾乱(梅雨)
- 2001年梅雨期の大規模場の解析
- D206 Dust Devilの発生環境と構造に関する数値的研究(相互作用)
- 吸い込み渦の構造と力学 : 底面境界層の重要性(回転(2),一般講演)
- B203 2006年11月7日北海道佐呂間町で観測された竜巻の発生環境 : 雲解像モデルによるスーパーセルの再現結果から(竜巻)
- 水平対流の相似解とヒートアイランド循環の形成機構