『成唯識宝生論』における法無自性をめぐる論争
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論攷では,『唯識二十論』の護法の註釈である『成唯識宝生論』における,法無自性(=法無我)についての,護法(唯識論者)とアビダルマを代表とする実在論者や中観論者との対論を検討して,有の立場と空の立場の中道としての唯識無境という唯識学派の立場を護法が宣揚したことを明らかにする.この法無自性の議論の要点はいくつかある.まず,十二処を実在として人無我の立場のみを主張する実在論者に対して,それらの要素は識所変であると護法は主張する.また,一切法皆空を主張する中観派に対して,護法は,執着の対象(遍計所執性)としての心・心所や見られる対象は実在しないが依他起性としては縁生有であるという立場である.そして,護法は,外界の法は内的アーラヤ識の所変と解し,外界の対象には自性はなく,唯識無境であると説明する.『成唯識論』における伝統的に解される立場と同じく,護法が識体というものの実在性を認めていることが,『成唯識宝生論』でも明らかである.護法は境識倶泯の立場ではない.また,仏陀の認識対象も問題となるが,仏陀は不共法である清浄な自心を認識対象とするが,執着はないのである.仏陀以外の者は,自心を認識対象としても,その自心(A)をまた別の自心(B)が執着の対象とするから,唯識が成り立たなくなってしまうのである.以上,『成唯識宝生論』は『唯識二十論』の論旨に沿って註釈しているが,逐語的な註釈でなく,達意的に,実在論者(アビダルマや勝論派)や中観論者の説を詳しく挙げつつ,適宜論駁していくのである.その結果,対象も識もあるという立場と,対象も識もないという立場を離れた,対象はないが識はあるという護法の立場が明らかにされるのである.今回は,以上の議論の前半の部分を検討した.
- 2010-03-25
著者
-
那須 円照
Institute of Buddhist Cultural Studies, Ryukoku University
-
那須 円照
Institute Of Buddhist Cultural Studies Ryukoku University
関連論文
- 『成唯識宝生論』における法無自性をめぐる論争
- 『倶舎論』の時間論における「第十三処」と聞こえない音声についての考察
- 『瑜伽師地論』「菩薩地」における如来の十力の研究(1) : 和訳と註解
- 『唯識二十論』における唯識無境の論理
- 不一不異説の系譜 : アビダルマから唯識へ
- Thomas Lee Dowling博士によるAbhidharmakosabhasya(『倶舎論』)無表業論の解釈について : 『倶舎論』の現代語による理解のために(上山大峻教授山田明爾教授定年記念)
- 『順正理論』弁業品における衆賢の外教批判
- アビダルマの極微論(1) : 極微が触れるか触れないかという問題を中心として
- 作用をめぐる論争(続)