龍樹の縁起観・仏陀観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
龍樹の思想を理解するには,その縁起観の解明が欠かせない.というのも,彼自身はブッダ(釈尊)が説いた縁起を空性と捉えており,一方で,現代の研究者の多くは龍樹の縁起を「相互依存(相依性)の縁起」と捉えているからである.私の研究によれば,『中論頌』における「縁起」の根底にあるのは仏説としての「十二支縁起」であり,邪見・顛倒の断滅による涅槃を目的とした十二支縁起(とくに還滅分)を,戯論の寂滅・分別の滅によって解脱に至る吉祥なる教え(つまり空性の縁起)として捉え直したものである.また,「相互依存の縁起」という捉え方は,まず『空七十論』において強調され,『無畏論』や『青目註』において発展的に継承されていき,一方では『ヴァイダルヤ論』において概念間の関係として展開していき,最終的には,月称によって確立されたものである.つまり,龍樹作とされる文献群やその註釈書においてその縁起観は変化・展開しているのである.その際,注目すべきは,各文献に見られる仏陀観である.龍樹作とされる文献群には「単数形のブッダ」と「複数形のブッダ」の対比が見られるが,『中論頌』では,前者が釈尊を指し,後者は龍樹の思想的支援者(あるいは「大乗のブッダ」)を指している.ところが『六十頌如理論』では逆に,「単数形のブッダ」が「不生不滅」の縁起を説くブッダであり,「複数形のブッダ」は伝統的教理の説者となっている.これが『宝行王正論』になると,「複数形のブッダ」は伝統的な教理も大乗の教理も説く,いわば普遍的な存在と捉えられている.この仏陀観の違いは,各文献の著者が異なることを示している.同様に,龍樹文献群における縁起観の変遷も単に龍樹個人の思想的な発展・深化ではなく,著者そのものの違いを示唆していると考えられる.
- 2010-03-25
著者
関連論文
- 龍樹の縁起観・仏陀観
- 『十二門論』に見る主宰神否定論-苦の由来をめぐって-
- 龍樹の縁起説(2)とくに十二支縁起との関連から
- チベット訳『梵天所問経』--和訳と訳注(1)
- チベット訳『梵天所問経』--和訳と訳注(2)
- 龍樹の仏陀観--龍樹文献群の著者問題を視野に入れて
- 『十二門論』と龍樹・青目・羅什(2) : とくに青目について
- 仏典における「十二門」の用例と意義について : 『十二門論』の書名との関連で
- 『十二門論』と龍樹・青目・羅什
- チベット訳テキスト校訂と写本大蔵経 : 『思益梵天所問経』を中心に
- 『十二門論』における縁起思想 : 第1章「観因縁門」を中心に
- 龍樹の縁起説(1)とくに相互依存の観点から
- 『十二門論』の冒頭偈について
- 『梵天所問経』(3) : 此岸の肯定と説法への情熱
- 『梵天所問経』研究ノート(2) : VisesacintinとJaliniprabhaの二菩薩について
- Who was Ch'ing-mu ("blue-eyes")?
- チベット訳『梵天所問経』 : 和訳と訳注(3)
- 『十二門論』和訳と訳註(第8・9章、第11・12章)
- 龍樹の縁起説(3)『中論頌』第26章「十二支の考察」について(2) (岸一英教授追悼号)
- 『十二門論』における因中有果論・無果論の否定(2) (中島純司教授 真田康道教授 御退休記念号)
- チベット訳『有徳女所問経』(2)校訂テキスト (深貝慈孝教授追悼号)
- チベット訳『有徳女所問経』(1)和訳 (香川孝雄教授古稀記念号)
- 『十二門論』和訳と訳註(第8・9章、第11、12章)
- 龍樹の縁起説(3) : 『中論頌』第26章「十二支の考察」について(2) (岸一英教授追悼号)