戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷 : 「朝日討論会」を中心とした著作から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The "ASAHI TOURON KAI," held periodically from 1946 to 1949, was seen by critics in two ways: 1) as a search for truth and 2) as a means of developing debating skills. Gradually debate in Japan changed from debate between two individuals into debate between two groups of individuals. As debating has changed, it has also become less popular.
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 戦後ディベート導入期における「目的観」の変遷 : 「朝日討論会」を中心とした著作から
- 増淵恒吉の「話し合い」指導観 : 昭和32年までの試み
- 福島県旧制中学校における討論活動 : 記念誌の記述から(自由研究発表)
- 三省堂高等学校教科書『新国語改訂版』(1951年検定)における討論・討議とディベートの扱い
- 増淵恒吉の「話し合い」指導観 : 1957年までの「実践」から
- 朝日討論会における「立論」
- 大村はま実践における指導目標と学習目標
- 旧制中学校草創期(1872年-1899年)における「討論會」 : 自由民権運動における「討論會」との関係から
- 旧制中学校におけるディベート活動の成立と衰退(自由研究発表)