韓国を題材にした授業の紹介(<特別稿>平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに 1996年度の教養部改組以前から,一般教育を主として担当する者として,授業改善の試みを今日まで続けてきた。1983年の教養部赴任以来,10年近くは地理学概論的な講義を続けてきたが,一般教育科目が自由選択へ移行した前年の1992年度から,多様な内容を提供できるように変えはじめた。1994年から年に数回の訪韓を重ねてきたが,講義で韓国に関する話題を提供できるようになったのは,1995年度から総合領域で有志と始めた「平和と人権」の中でのことだった。この講義は,2002年度まで断続的に行ったが,1998年夏に日本学術振興会の韓国短期派遣の機会が得られ,それを契機に1999年度以降は「韓国の文化と民俗」などと題した授業を続けてきている。この間に,南北および日朝首脳会談やW杯サッカーの日韓共同開催,さらには「冬ソナ」ブームなどが相次ぎ,韓国への関心は,過去にないほどの高まりをみせ,韓流と呼ばれるまでに至っている。それを受けて学生に基礎的かつ最新の情報を提供するべく工夫を続けてきたが,たとえば,授業で「ペパーミント・キャンディー」という光州事件を題材にした韓国映画を鑑賞したところ,毎回集めるコメントで,受講生の誰一人として,光州事件に触れた者はいなかった。このように,韓国人にとっては常識的なことでも,日本人には欠けている基礎知識は少なくない。21世紀の未来を担う若者たちに,世界平和の前提となる国際的な相互理解の芽を育てることた,我々大学教員の任務のひとつといえよう。
- 2009-03-31
著者
関連論文
- 韓国を題材にした授業の紹介(平成20年度山形大学教養教育ベストティーチャー賞・新人賞受賞記念)
- 観光地化にともなう山岳宗教集落戸隠の変貌(第3報)
- 映画館を活用した中心市街地再活性化 : 鶴岡市と酒田市を事例として
- 韓国都市における伝統的町並景観の保全と利用 : ソウルと全州を事例に
- 仁川中華街の再開発計画
- インターネット・ホームページにみる韓国事情と韓国における日本語教育
- 長谷川成一著『失われた景観 : 名所が語る江戸時代』
- スクリーンツーリズムの効用と限界 : 「スウィングガールズ」と「おくりびと」を事例に