鎌倉初期連歌の特色 : 後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 鎌倉初期連歌の特色 : 後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現
- 地下連歌師の和歌的表現--『新古今和歌集』の影響を軸に
- 地下連歌師の和歌的表現-『新古今和歌集』の影響を軸に-
- 翻刻 内閣文庫本『勅撰名所和歌抄出』(上)
- 『古事談』諸本研究--福住道祐本を中心として
- 『雲玉和歌抄』から見る関東歌壇
- 『藻塩草』の引用した歌集・歌論について--今川了俊関係書を中心に
- 連歌「古注」の変遷 (特集 連歌の深奥)
- 連歌寄合書と『夫木和歌抄』
- 『雲玉和歌抄』に見える連歌と連歌説--梵灯庵・兼載を手がかりとして
- 鎌倉初期の連歌好士と奈良 : 『楢葉和歌集』作者との接点を考える
- 『みぞち物語』考 : 在地伝承の可能性について (山田晃教授退任記念号 永藤武教授追悼記念号)
- 素俊法師と橘成希 : 九条家と連歌・琵琶
- 廻国商人と芸能 : 売薬商人と説教を中心として
- 九条道家をめぐる二人の成季 : 『古今著聞集』の作者について
- 宗砌・心敬・専順と連歌寄合
- 褻の和歌と「俳諧」 : 『再昌草』の贈答歌を読む (もう一つの古典知 : 前近代日本の知の可能性)
- 宗養の付句 (特集 リテラシーと向かい合う)
- 歌連歌と連歌歌 : 正徹の和歌を軸に
- 磐城平城主内藤義概の文芸について : 「名所」の和歌・俳諧を中心に