戦後日本教育政策の変遷-教育課程審議会答申とその背景-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の教育は、1945年の敗戦に伴って大改革を経験した。1951年に占領軍が引きあげるとともに、国家主権を回復した日本政府は、この新教育を改革しはじめる。学校教育における主たる改革は、1951年の「産業教育振興法」あたりから本格化する。日本の学校教育政策は、1958年以降「教育課程審議会」で審議・決定され、「学習指導要領」として告示される。これは、ほぼ 10年ごとに改正され現在2008年の「学習指導要領」は 5回目の改正になる。この小論は、学校教育政策を策定してきた主要な審議会答申の変遷とその社会的背景を検討することによって、経済発展のための人材育成が教育政策立案に際し最大の要素となっていたことを指摘し、そのような政策立案のみでは不十分であることを述べる。
著者
関連論文
- 戦後日本教育政策の変遷-教育課程審議会答申とその背景-
- 大谷大学時代の鈴木大拙
- 資料 鈴木大拙年譜(承前)
- 資料 鈴木大拙年譜
- 1995年度,蘇州大学交換教員報告
- 鈴木大拙 関連書籍・雑誌・新聞論文・記事一覧
- 鈴木大拙 単行書一覧(共著・執筆を含む)
- 鈴木大拙雑誌・新聞掲載論文一覧
- 文部省の生徒指導理念をめぐる問題点
- 教職課程の25年 (〔花園大学〕文学部設置25年記念号)
- 体罰は何故なくならないか--体罰の教育人間学的考察
- 生活指導への基本的視点--生徒規則と耐性の教育人間学的一考察
- 教育目的を支える人間観--教育基本法第1条をめぐって
- 練習と稽古--ボルノウの「練習の精神について」によせて
- Pfortaギムナジウムのニ-チェ
- 「ディオニソス的なもの」について--「悲劇の誕生」から
- ハイデッガーのニーチェ論--ニヒリズムの問題をめぐって-1-