中世、九州における神社造営について : 宇佐八幡宮の造営を中心に(建築史,意匠,建築論)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇佐八幡宮は九州随一の大社で、中世には伊勢神宮に次いで「本朝第二之惣廊」といわれるほど権勢を誇っていた。本論文ではこの宇佐八幡宮を中心に、近辺の例をも援用しながら、中世、九州に於ける大社クラスの神社造営についてその特色を見ることにする。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1974-06-02
著者
関連論文
- 銀行規制体系の再検討 (下)-情報・インセンティブ・規制コスト-
- 銀行規制体系の再検討(上)-情報・インセンティブ・規制コスト-
- 山本治兵衛の建築活動と明治後期における高等教育施設の外観意匠 : 高等教育施設の史的研究 (4)
- 明治後期・大正前期における文部省営繕技師の活動 : 文部省営繕組織について・その2
- 明治後期・大正前期における文部省営繕の構成 : 文部省営繕組織について・その1
- 祇園祭と町会所の建築 (都市史(日本)の視点)
- 京都・六角町の宅地割と居住者の動態 : 近世京都における町の研究 : 建築史・建築意匠
- 904 京大構内に於ける明治期の建築について(建築史)
- 8079 近世京都の町における生活共同施設 : 会所・木戸・番所…
- 中世村落における神社造営についての一考察 : 建築歴史・建築意匠
- 中世、九州における神社造営について : 宇佐八幡宮の造営を中心に(建築史,意匠,建築論)
- 903 京都大学キャンパスの変遷過程について(建築史)
- 中井家大工支配の初期的形態について
- 916 大白河・小白河 : 京都河川変遷史論(2)(建築史)
- 902 明治初期における京都三条通界隈の変遷(建築史)
- 907 江州大工組の変容について : 江州甲賀郡大工組を中心に(建築史)
- 906 祇園祭山鉾町会所の建築(建築史)
- 912 竹原市の地域文化財の保全と活用に関する研究(建築史)
- 内部流の実験および計算空気熱力学国際会議 : 第5回ISAIF