人工閉経における血清Interleukin-6およびSoluble Interleukin-6 Receptorの動態と骨代謝との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Interleukin-6 (IL-6) has been postulated to play a role in the pathogenesis of postmenopausal osteoporosis. The study included 46 premenopausal women; 30 healthy women underwent abdominal surgery without bilateral oophorectomy and 16 healthy women underwent total hysterectomy with bilateral oophorectomy. To test this hypothesis, we measured circulating levels of IL-6, soluble interleukin-6 receptors (IL-6sR) and other bone biochemical markers; tartrate-resistant acid phosphatase (TRACP), intact osteocalcin (I-OC), bone alkaline phosphatase (B-ALP) and urinary deoxypyridinoline (D-Pyr) corrected for urinary concentration according to individual creatinine values. Laboratory parameters were tested before surgery and 1 month, 3 months and 6 months after surgery in all patients. Additionally bone mineral density (BMD; L2-L4) was tested before surgery and at 6 months. A significant increase in the levels of serum IL-6sR, TRACP at 3 months and in serum B-ALP and I-OC and urine D-Pyr at 6 months were reported. BMD decreased by 5.6% at 6 months. IL-6sR correlated with TRACP at 3 months after surgery. No significant variation was observed in the women without bilateral oophorectomy at any period of the study. These results confirm that IL-6sR play an important role in regulating bone resorption in postmenopausal osteoporosis.
- 東京女子医科大学の論文
- 1997-11-25
著者
-
武者 稚枝子
東京女子医科大学産婦人科
-
武者 稚枝子
東京女子医科大学産婦人科学教室:武者医院
-
武者 稚枝子
東女医大
-
武者 稚枝子
国立成育医療センター研究所 婦人科
-
武者 稚枝子
東京女子医科大学 産婦人科学教室
関連論文
- W3 婦人科術後患者におけるメンタルの問題点とサポートの必要性についての検討(ワークショップ1「更年期医療および婦人科疾患」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- 9-1 婦人科良性疾患がメンタルヘルスに及ぼすインパクトに関する検討(第9群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,第38回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 27 抗精神療法が有効であった外陰〓痒症の3症例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS3-6 子宮筋腫核出術直後から抑うつ傾向を含む不定愁訴を来した2症例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- (3) 女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- ドメスティックバイオレンス(DV)被害者と性犯罪被害者の精神症状と治療(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 地域の女性相談や産婦人科外来で遭遇するDV相談の経験(実態・プライマリ・ケア編,メインテーマ「ドメスティック・バイオレンス(DV)の実態と被害女性及び母子に対する医療機関での適切な対応」,第9回日本女性心身医学会研修会報告)
- 17-25.外来診療における随時採血による血清中性脂肪値の再評価と意義について(第81群 思春期・更年期・老年期2)(一般演題)
- 382 加齢ならびに閉経前後の月経異常に伴う末梢循環機能と脂質代謝の相互関係に関する研究 : 新しい末梢循環機能計測法の確立とその評価
- (3)女性の不定愁訴と低血糖症との関わり(症例検討会,テーマ「女性のライフサイクルにおけるストレスと心身医学」,第38回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-635 婦人科腹式手術における卵巣機能温存術の有無によるE2およびFSHの推移(Group80 女性医学4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 摂食障害患者の情緒安定と無月経の改善に母親による再養育療法が好影響を与えた1症例(診療)
- 人工閉経における血清Interleukin-6およびSoluble Interleukin-6 Receptorの動態と骨代謝との関係(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- P-132 骨粗鬆症発症機転における局所調節因子の意義 : 卵巣摘出マウスを用いたIL-6の動態をモデルとして
- 292 人工閉経におけるIL-6の動態と骨代謝に及ぼす作用
- P-29 閉経後骨量減少におけるIL-6の役割について
- 30 産後のPMS(産後・育児,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 一般市民に対する"健康なんでも相談"における現状から更年期医療を考える
- 月経周期に関連した婦人科および周辺疾患
- 3 子宮卵巣摘出例と偽閉経療法例の女性に対する抑うつ傾向の要因に関する検討(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- 産婦人科における, 骨粗鬆症患者および骨量減少者の特性とその治療法
- 月経前症候群の診断--不定愁訴の捉え方と検査法 (今月の臨床 月経前症候群と月経痛--どう対応するか) -- (月経前症候群)
- 33-7.骨量減少(Osteopenia)における早期薬物的介入の是非に関する検討(第163群 思春期・更年期・老年期5)(一般演題)
- エストロゲンの消退に伴う骨代謝マーカーと腰椎骨密度の推移に関する検討 : 閉経前と閉経後各期間の比較から(第61群 思春期・更年期・老年期6)
- 閉経前後および閉経後期間に伴う骨代謝マーカーの推移に関する検討 (第13回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 1 骨代謝とマーカー)
- 婦人科入院患者におけるメンタルヘルス : HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)を用いた検討
- 30 婦人科入院患者におけるメンタルヘルスの検討 : HADS (Hospital Anxiety and Depression Scale)における不安度と抑うつ度(第6群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 人工閉経における血清Interleukin-6およびSoluble Interleukin-6 Receptorの動態と骨代謝との関係
- G-2 鉄剤を中心とした栄養療法で下腹部痛を訴える不登校が改善した女子学生の2症例(一般演題G 心身症・身体疾患関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- P3-30-4 Dienogest投与患者における子宮内膜厚と不正***出血との関連(Group 127 子宮内膜症・薬物療法,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)