(86)正中神経体性感覚誘発電位のP9成分は体幹と頸部の容積導体の大きさの変化から生じる境界部電位である
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 症例報告 生体腎移植後にHTLV-1関連脊髄症を発症した1例
- 橋本病の経過中に自己免疫性肝炎と悪性リンパ腫を併発した1例
- 生体腎移植後にHTLV-1関連脊髄症を発症した1例
- HIV感染症を伴ったIsaacs症候群(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発脳神経麻痺を呈した症例の病因および臨床的特徴について(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 血管炎性ニューロパチーの臨床病理学的検討(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 抗リン脂質抗体陽性脊髄症の臨床的検討
- 2. 正中神経刺激SEPのP9成分の起源について : 体表分布および姿勢変化の影響の検討(一般演題,第19回東京女子医科大学神経懇話会,学術情報)
- 1. 抗MPO抗体関連血管炎性ニューロパチー(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 皮膚型結節性多発動脈炎の腓腹神経・筋生検像
- Fisher症候群の寛解後にGuillain-Barre症候群を呈した一例
- (86)正中神経体性感覚誘発電位のP9成分は体幹と頸部の容積導体の大きさの変化から生じる境界部電位である