国立銀行 『決算公(広)告』の系譜と課題(承前)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- パチョーリ以後 : 「簿記」とは何だったのか
- 狩野先生を悼む
- 財産法とは何か
- 「複式」とは何か : 「仕訳(日記)帳」の思考様式
- 補遺 : 「残高勘定」とは何だったのか
- 「商品勘定とは何だったのか」
- 会計史論考 : 会計とは何だったのか(承前)
- 会計史論考 : 会計とは何だったのか
- 「損益計算書」とは何だったのか
- Balance sheet とは何だったのか
- 批判的『簿記テキスト』試論 (承前) : 腑に落ちない『簿記テキスト』の常識
- 批判的『簿記テキスト』試論 : 腑に落ちない『簿記テキスト』の常識
- 先駆的株式会社の会計実務の先進性とその退行現象 : 「発生主義」損益計算への思考とその挫折
- わが国株式会社財務諸表制度 : その沿革と課題
- 国立銀行 『決算公(広)告』の系譜と課題(承前・完)
- 国立銀行 『決算公(広)告』の系譜と課題(承前)
- 国立銀行 『決算公(広)告』の系譜と課題
- わが国財務表の生成に関する事例研究(補遺・完) : 先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証
- わが国財務諸表の生成に関する事例研究 (承前) : 先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証
- わが国財務諸表の生成に関する事例研究 : 先駆的な諸株式会社の「考課状」による実証
- 資本等式(説)の系譜と課題
- Simon StevinとRichard Dafforne
- 簿記(書)の常識に関する若干の疑問とその史的背景
- 米国古典簿記書の研究
- 英米古典簿記書研究拾遺(承前・完)
- 英米古典簿記書研究拾遺(承前)
- 英米古典簿記書研究拾遺
- 英国古典簿記書(1543年〜1887年)の発展史的研究(2)
- 英国古典簿記書(1543年〜1887年)の発展史的研究(1)
- 日本近代会計成立史論考(4)
- 日本近代会計成立史論考(3)
- 日本近代会計成立史論考(2)
- 日本近代会計成立史論考(1)
- 近代簿記の系譜
- 日本減価償却生成史の実証研究(4・完結)
- 日本減価償却生成史の実証研究(3)
- 日本減価償却生成史の実証的研究(2)
- 日本減価償却生成史の実証研究(1)
- 三菱会社初期の会計制度 : その沿革と問題点
- 「銀行簿記精法」と第四国立銀行「資料」との比較吟味 : 第1次中間報告