低用量経口避妊薬(OC)は若者の性感染症を拡大させているか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低用量経口避妊薬(以下「OC」)がわが国で発売されて10年になるが,いまだその普及率は低率である。一方で,OC服用により性感染症(以下「STI」)の拡大をまねくのではないかと危惧する考え方もある。今回,「OC服用で若者のSTIを拡大させているか」を知ることを目的に臨床現場で調査を行った。全国の避妊教育ネットワークに所属する25の産婦人科施設で受診し,クラミジア抗原検査を受けた29歳以下の女性1,630人に対して,OC服用の有無と性行動について詳細に問診した。その結果,OC服用・非服用間で,初交年齢,パートナー数,コンドーム使用状況などに有意差は認めず,クラミジア抗原陽性率もOC服用者で13.8%,OC非服用者で13.3%と有意差はなく,OC服用者の性行動が活発であるとはいえないことがわかった。OC服用者は,二重防御法の実践や不顕性感染発見のための検査などで定期的に産婦人科を受診していることから,むしろSTI予防や自身の健康管理に対する意識が高いことが示唆された。
著者
関連論文
- 低用量経口避妊薬(OC)は若者の性感染症を拡大させているか
- 239 経口避妊薬(OC)服用は若者の性感染症を拡大させているか?(避妊・家族計画1 OCの副効用,第49回日本母性衛生学会総会)
- P2-270 緊急避妊法に関する臨床的研究(第2報)Yuzpe法vs. Levonorgestrel法(Group 149 不妊・不育XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年者における無症候***クラミジア感染症の実態把握と蔓延防止システムについて
- P1-7-5 低用量経口避妊薬服用の意思決定に及ぼす因子の検討(Group7 女性医学・感染症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)