ビタミンA貯蔵細胞研究からの新知見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vitamin A-storing cells in the liver (also called as hepatic stellate cells, lipocytes, interstitial cells, fat-storing cells, or Ito cells) exist in the space between parenchymal cells and liver sinusoidal endothelial cells of the hepatic lobule, and store 50-80% of vitamin A in the whole body as retinyl palmitate in lipid droplets in the cytoplasm. In physiological conditions, these cells play pivotal roles in the regulation of vitamin A homeostasis. In pathological conditions such as hepatic fibrosis or liver cirrhosis, hepatic stellate cells lose vitamin A, and synthesize a large amount of extracellular matrix (ECM) components including collagen, proteoglycan, glycosaminoglycan, and adhesive glycoproteins. Morphology of these cells also changes from the star-shaped stellate cells to that of fibroblasts or myofibroblasts. The hepatic stellate cells are now considered to be targets of hepatic fibrosis or liver cirrhosis. Hepatic stellate cells are activated by adhering to the parenchymal cells and lose stored vitamin A during hepatic regeneration. Vitamin A-storing cells exist in extrahepatic organs such as pancreas, lung, kidney, and intestine. Vitamin A-storing cells in the liver and extrahepatic organs form a cellular system. The research of the vitamin A-storing cells has developed and expanded vigorously, and tremendous number of reports have been published during these two decades. The frontiers of the research will be summarized and discussed in this review.
- 2010-01-25
著者
-
森井 真也子
秋田大学小児外科
-
目崎 喜弘
秋田大学細胞生物学
-
妹尾 春樹
秋田大学細胞生物学
-
目崎 喜弘
秋田大学大学院医学系研究科病態制御医学系細胞生物学講座
-
森井 真也子
秋田大学大学院医学系研究科機能展開医学系小児外科学講座
-
吉川 究
秋田大学大学院医学系研究科病態制御医学系細胞生物学講座
-
三浦 光隆
秋田大学大学院医学系研究科病態制御医学系細胞生物学講座
-
妹尾 春樹
秋田大学大学院医学系研究科病態制御医学系細胞生物学講座
-
森井 真也子
秋田大学大学院医学系研究科細胞生物学講座
-
三浦 光隆
秋田大学大学院医学系研究科細胞生物学講座
-
吉川 究
秋田大学大学院医学系研究科細胞生物学講座
-
妹尾 春樹
秋田大学大学院医学系研究科細胞生物学講座
-
妹尾 春樹
秋田大学 医学部 解剖学 第二講座
-
目崎 喜弘
秋田大学大学院医学系研究科細胞生物学講座
-
Senoo Haruki
Department Of Cell Biology And Histology Akita University School Of Medicine
-
Miura Mitsutaka
Department Of Cell Biology And Histology Akita University School Of Medicine
-
三浦 光隆
秋田大・大学院医学系研究科・細胞生物学
-
森井 真也子
秋田大学大学院医学系研究科小児外科学講座
-
目崎 喜弘
秋大・院医・細胞生物
関連論文
- 1.胆道閉鎖症の新たな治療法開発を目指して : 動物モデルとしてのヤツメウナギ(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2-II-17 四塩化炭素投与ラット肝臓におけるTGFβの発現とレチノイン酸受容体の関与(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1.ホッキョクグマ肝臓におけるlecithin:retinol acyltransferaseとcellular retinol binding protein 1の免疫組織学的検討とその意義(第325回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2-II-18 肝臓星細胞のビタミンA脂質滴におけるADRP,TIP47局在の検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-II-16 肝臓のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患感受性(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- I-3.小児短腸症候群に合併した中枢性甲状腺機能低下症の1例(要望演題1「短腸症候群症例の栄養管理総論・長期管理」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- シロクマからヒトへの警告 : 北極圏におけるビタミンA貯蔵細胞の研究から
- 肝臓星細胞(ビタミンA貯蔵細胞)の活性化とレチノイン酸受容体の機能
- ビタミンA貯蔵細胞研究からの新知見
- 6.リンパ管腫との鑑別が困難であった仙尾部奇形腫の1例(第31回東北小児がん研究会)
- S1-2.Saline enema test-fecoflowmetry連携法による排便機能評価(シンポジウム1「排便機能の評価方法・検査方法の開発」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 4. 直腸肛門内圧検査が有用であった稀な直腸肛門奇形の1例(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- P-332 リンパ管腫との鑑別が困難であった嚢胞型仙尾部奇形腫の1例(ポスター 良性腫瘍2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-149 血漿尿素回路関連アミノ酸は消化吸収能の生物指標である : 新生児期発症短腸症候群における検討(ポスター 代謝・栄養2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-141 肝外胆道消失機序の解明(2) : 変態期ヤツメウナギにおける胆管形態変化から(ポスター 肝・胆・膵5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-002 生体肝移植後の免疫抑制剤離脱症例の検討(ポスター 移植1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 7.胆道閉鎖症におけるアポトーシスの関与について(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 2.新生児特発性食道破裂の1例(第76回日本小児外科学会東北地方会)
- 6.卵巣malignant mixed germ cell tumorの1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- P-277 多チャネル臓器運動テレメトリーによる成長期短小腸モデルの胃腸運動の解析(ポスター 消化管機能・便秘,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-161 マイクロターゼを用いた肝部分切除の1例(ポスター 肝・胆道2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-084 空気注入による食道延長後に食道食道吻合を施行したlong gap A型食道閉鎖症の1例(ポスター 食道・胃1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- S-002 肝外胆道消失機序の解明 : 変態期ヤツメウナギにおける胆管形態変化から(シンポジウム1 発生過程の解明と先天性疾患,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- DP-087-8 胃食道逆流症を伴う重症心身障害児の長期成績と問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
- OP-029-1 胆道閉鎖症モデル動物 : 変態期ヤツメウナギにおける胆管形態変化(胆道閉鎖症,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 1.肝臓星細胞のビタミンA貯蔵と肝胆道系疾患(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- SF-068-2 高位空腸閉鎖症の手術成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 35 新しい逆行性洗腸補助具の開発 : Broom stick colonic irrigator(第18回日本小児外科QOL研究会)
- 2-IV-30 ニワトリヒナの肺組織におけるレチノールエステル化酵素(LRAT)の遺伝子発現と星細胞の有無(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- S1-5.胆道閉鎖症動物モデルとして : ヤツメウナギの可能性(シンポジウム1「胆道閉鎖症の病因・予後因子」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 2.腸回転異常および中腸軸捻転症に内ヘルニアを合併した1例(第75回日本小児外科学会東北地方会)
- 37.高度の便秘・失禁改善をめざした洗腸療法補助具の試用と問題点(セッション3 : 治療,コンセンサスカンファレンス,第37回日本小児消化管機能研究会)
- P-272A 超低出生体重児腸穿孔手術9例の治療成績(新生児2・膵,脾,門脈, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-167B 肛門機能検査におけるultra slow waveの臨床的意義(結腸,直腸,肛門, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-136A 広範小腸切除後の消化管運動機能の回復に及ぼすアルギニンの効果(胃,十二指腸,小腸6, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- B-034 免疫抑制剤の離脱を試みた小児肝移植症例の検討(臓器移植, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- WS-13-3 新生児期短腸症候群の栄養学的予後における血漿尿素回路関連アミノ酸測定の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 5.重複肛門管4例の検討(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- 7.遅発性先天性横隔膜ヘルニアの2例(第74回日本小児外科学会東北地方会)
- 6.交通外傷による横隔膜ヘルニア,肝挫傷の1幼児例(第73回日本小児外科学会東北地方会)
- 13.類奇形腫成分を伴う肝芽腫と診断した1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- 6.Stage 3B肝芽腫の1例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 16.肛門内圧検査におけるultra slow waveについて(一般演題,第36回日本小児消化管機能研究会)
- 6.両側ウィルムス腫瘍の1例(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- OP45-3 両側ウィルムス腫瘍の1例(ポスター 腎芽腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 13. 巨大脾嚢胞に対し嚢胞核出術を施行した脾を温存しえた1例(第70回日本小児外科学会東北地方会)
- 20.巨大脾嚢胞に対し嚢胞核出術を施行し脾を温存しえた1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- S2-1.重症心身障害児に対する喉頭気管分離術の有用性と問題点について(シンポジウム2「喉頭気管分離術」,障がい児を支える-小児外科医の役割-,第26回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 2-III-24 消化管のビタミンA貯蔵細胞(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-IV-29 ビタミンAを大量に貯蔵する北極圏動物にみられた臓器障害(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 3.肝臓再生における星細胞の役割とビタミンA脂質滴の変化(第311回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2-II-7 肝臓再生におけるビタミンA貯蔵細胞(星細胞)の動態と役割(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-IV-1 魚類におけるビタミンA貯蔵機構 : ヤツメウナギとアブラガレイをモデルとして(第56回大会一般研究発表)
- サル水晶体の組織学的研究
- 2-III-27 活性化肝臓星細胞におけるビタミンEのアポトーシス誘導とビタミンA貯蔵に対する作用(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2.肝線維化の進展に主要な役割を果たす活性化肝臓星細胞に対し,ビタミンEは増殖を抑制しアポトーシスを誘導する(第317回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 6. 短小腸モデルによる残存小腸の収縮運動と吸収能(第35回日本小児消化管機能研究会)
- Soluble EMMPRIN (extra-cellular matrix metalloproteinase inducer) stimulates the migration of HEp-2 human laryngeal carcinoma cells, accompanied by increased MMP-2 production in fibroblasts
- ビタミンと星細胞 (あゆみ 肝星細胞のバイオロジー)
- PO-131 短腸症候群における栄養学的予後因子としての尿素回路関連アミノ酸濃度(消化管機能不全と管理,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-116 胸骨翻転術後の胸部再陥凹に対し胸骨挙上術(NUSS法)を行った漏斗胸の1例(胸壁・腹壁・体表疾患,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-059 術後25年後に吻合部潰瘍を生じた短腸症候群の1例(消化管疾患,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-085 重症心身障害児に対する喉頭気管分離術の経験(重症心身障害児の外科治療4,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 4. 腹膜炎術後に認められた広範囲食道狭窄の1例(第33回日本小児消化管機能研究会)
- 3. 小児気管支腫瘍の1例(第70回日本小児外科学会東北地方会)
- 2.肝臓星細胞におけるレチノイン酸受容体の局在と機能(第323回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 2-III-28 肝臓星細胞のビタミンA脂質滴(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-8 活性化した肝臓星細胞におけるレチノイン酸受容体の機能解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-II-7 肝臓星細胞のビタミンA脂質滴局在蛋白質の検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 2-II-13 活性化肝臓星細胞におけるレチノイン酸受容体αタンパク質の性状解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 1. 気管無形成の1例(第71回日本小児外科学会東北地方会)
- 周術期栄養管理の現状からみた新生児内因性腸閉塞症治療上の問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 12.原発性肺・気管支腫瘍症例の検討(主題(肺・気管支腫瘍)1, 第15回日本小児呼吸器外科研究会)
- 18.在宅栄養管理中に真菌血症を発症したhypoganglionosisの1例(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 5.高位空腸閉鎖術後に真菌感染をきたし治療に難渋した1例(第72回日本小児外科学会東北地方会)
- 2-II-13 ビタミンA貯蔵細胞(肝臓星細胞)が生物多様性維持に果たす役割(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 2-II-15 カワヤツメ由来ビタミンA代謝関連タンパク質のクローニングとキャラクタリゼーション(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 7.腫瘍内出血がDICの原因と考えられた神経芽腫(第32回東北小児がん研究会)
- PP-436 ヒト膀胱癌におけるEMMPRIN/CD147の関与について(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 活性化肝臓星細胞におけるビタミンA脂質滴の消失と肝線維化
- P-106 ω3系脂肪製剤を使用した,短腸症候群2例の経験(栄養1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-114 当科における超低出生体重児腸穿孔9例の検討(超低出生体重児,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 48.巨大結腸を呈した慢性便秘症例について(一般演題,第40回日本小児消化管機能研究会)
- 1.治療に苦慮した特発性食道穿孔後の食道狭窄の1例(一般演題,第77回日本小児外科学会東北地方会)
- ヤツメウナギ細胞質レチノール結合タンパク質のキャラクタリゼーション
- 6. エタノールロック療法が有用であった長期中心静脈栄養患者の1例(一般演題,第78回日本小児外科学会東北地方会)
- ビタミンA貯蔵細胞系(星細胞系)と生物多様性
- ヤツメウナギ細胞質レチノール結合タンパク質のキャラクタリゼーション
- ビタミンA貯蔵細胞系(星細胞系)と生物多様性
- 4-8 Z型皮膚切開による腋窩開胸術(要望演題2「開胸手技」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- ヤツメウナギ細胞質レチノール結合タンパク質のキャラクタリゼーション
- 2. Long gap症例に対する空気注入による食道延長法(セッションIII long-gap例)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- 3.ビタミンA貯蔵細胞と生物多様性(研究発表,第336回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 6-22. 出生前肺塞栓による右肺壊死が原因と考えられた新生児難治性気胸の1例(6.気胸,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- 肝臓星細胞によるビタミンAの代謝・貯蔵メカニズムとその意義(若手シンポジウム「ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち」,ビタミン基礎研究の進展を担う若手研究者たち(第64回大会若手シンポジウム))
- P47-04 胆道閉鎖症患児に対するω-3系脂肪製剤投与の経験(ポスターセッション47 胆道閉鎖)
- 2-III-24 肝臓星細胞(ビタミンA貯蔵細胞)の活性化における中間径フィラメントの発現量と局在の変化(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 視覚・ビタミンA貯蔵の進化とレシチン:レチノールアシルトランスフェラーゼ
- 1.ラット小腸の粘膜固有層の細胞によるビタミンAの取り込みと貯蔵(第338回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 細胞質に局在するレチノイン酸受容体のはたらき