ノーベル賞受賞者たち(1)レントゲン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ノーベル賞は,スウェーデン生まれのアルフレッド・ノーベルの遺志に基づいて創設された。1901年第1回の物理学賞受賞者はレントゲンであった。レントゲンは,1895年,希薄気体放電(真空放電)と陰極線の研究をしているときに,エックス線を発見した。この発見は現代物理学の幕開けを告げるものとなった。
- 日本物理教育学会の論文
- 2002-09-15
著者
関連論文
- ノーベル賞受賞者たち(2)ベクレルとキュリー夫妻
- 26aB59P 我が国の大学における核融合研究に関するアーカイブズ(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 27pA46P 我が国の大学における核融合研究に関する資料調査(トカマク、加熱、電源・マグネット超伝導技術、炉設計)
- 27pWK-5 Einsteinの量子論と石原純(物理学史(アインシュタイン特集),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 29pWQ-11 学際的研究分野としての核融合(物理学史)(領域13)
- 30pZM-4 B 計画の見送りとその後
- 外村彰, 量子力学への招待, 岩波書店, 東京, 2001, vi+92p., 19.5×13.5cm, (岩波講座 物理の世界 量子力学1), [一般書]
- ノーベル賞受賞者たち(1)レントゲン
- 日本における核融合研究開発の歴史
- 29pYW-4 A計画とプラズマ研究所の設立
- Kelvin卿の暗雲 その第二は等分配か熱輻射か (特集 量子論の諸側面--日本物理学会第55回年会 プランク定数発見100周年シンポジウムによせて)
- 天野清とS.H.Burbury planckの輻射新理論へのまなざし (特集 量子論の諸側面--日本物理学会第55回年会 プランク定数発見100周年シンポジウムによせて)
- 25pZC-2 Kelvin卿の暗雲 : その第二は等分配か熱輻射か
- 25pZC-1 天野清とS. H. Burbury : Planckの輻射新理論へのまなざし
- 山本義隆編訳, ニールス・ボーア論文集1 因果性と相補性, 岩波書店, 東京, 1999, 426p., 15×10.5cm, 本体760円, [一般書]
- 29p-M-6 核融合と中曽根代議士
- 2p-T-1 はじめに
- 29p-X-8 核融合装置の変遷とプラズマ研究
- 29a-YD-10 日本における核融合研究I
- Pauli と「パウリ効果」
- 9. 原子構造論の誕生とスペクトル : ボーアはバルマー公式を説明したかったのか(化学史・常識のウソ)
- 石原純の量子論 : 一考察
- 石原純生誕100年(展望)
- 広重さんと物理学史研究