物理的思考への発展をめざした「階段灯」の配線実習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学部2年次生を主たる対象として,身近かで手軽な「階段灯」の配線実習を行った。自作の階段灯の回路を用いて測定した白熱電球の点灯時のフィラメント抵抗と室温時のそれの大きな差異を解釈する中で既習の電気抵抗と温度との関係の理解ができた。さらに,本実習を普通高校の3年生を対象として実施したところ,いくらかのヒントにより多くの生徒が配線はもとより結線図をも描くことができ,生徒にも好評であった。
- 日本物理教育学会の論文
- 1998-06-25
日本物理教育学会 | 論文
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 透過型回折格子フィルムによる分光観察と波長計算の実践(北海道支部)
- 眼の色収差について(2)(α欄)
- 模型飛行機の現況(ニュース)
- 生徒の生のデータを生かした指導実践例 : 統計的処理によるF=maの検証(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)