音の気柱共鳴とエネルギー保存則
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校で,従来行なわれてきた音の気柱共鳴実験では,音源と気柱とのCoupling(結合)にはふれられなかった.鳴っている音叉に気柱共鳴管を近づけると,音が大きくなるかわりに,音叉の振動が早く減衰することを知る,手軽な実験方法がなかったからである.そこで,音叉に二個の半導体ひずみゲージを取付け,ブリッジ回路による出力電圧を,シンクロスコープまたはデジタルテスターで読み取り,音叉の振幅が1/2になるまでの時間(半減期)を測定した.音叉と気柱の相互作用を強める工夫をすれば,非常に大きな音を生じ,半減期も1/5以下にすることができた.音叉のかわりにスピーカーを使用した場合,共鳴管の有無による音の大小と,スピーカーの消費電力とは必ずしも対応しない.しかし,消費電力からジュール熱を差し引いた値は,音の大小に対応し,定性的にはエネルギー保存則を保証している.以上の二実験を大学の物理演習で実施し,エネルギー保存則の意味を再確認した.
- 1978-08-20
著者
関連論文
- 25p-X-3 PdのH_2ガス吸蔵に関するデモ実験
- 3H-03 中学理科における幾何光学の導入
- C131 新入生の物理常識調査 :自信度と正答率の比較からみた問題点
- B-20 自作ユージオメーターを使用した高校理科Iの授業実践
- 音の気柱共鳴とエネルギー保存則
- 電磁誘導説明器の試作
- 日本の理科教育における画一化
- 小学校教員養成課程における物理教育の実践的研究
- フラスコの熱膨脹に対する児童の思考過程について
- 理科学習における児童および生徒のアニミズムについて
- 仮説実験授業に対する学生の疑問点 : 理科教育法講義の一例として
- A-18 高校理科におけるエネルギー概念形成の実践的研究
- C121 高校物理における生徒の質問
- F123 物理教育改善のための入試問題
- 2Da-7 モビールを使った力のモーメントの学習
- 小学校教員養成課程における女子学生の物理教育 : 製作活動を中心として
- B-19 小学校教員養成課程における女子学生の物理教育 : 実験器具の製作活動を中心として
- E208 教育関係日本語文献データベースEDMARSを活用しやすくするための研究 : 漢字項目の自動カナ振り処理による
- PdのH_2ガス吸蔵にかんするデモ実験
- 自作ユージオメーターを使用した高校理科 I の授業研究
- ヒモギリ式原始発火法の教材化に関する研究
- 中学校教員養成課程における理科教育法(演習)の実践的研究 : 実地指導非常勤講師の協力による
- 理科教育における視聴覚教材の位置づけ : 学校放送番組および科学映画の利用に関して