バイオフィルム研究の最前線 : 制御を目指して(第61回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-121 繊維摂取に伴うマウス腸内フローラの変動と物流システム評価(ポスター発表)
-
水酸基の導入を利用する新しい材料表面の設計
-
2Dp17 蛍光消光現象を利用したC型肝炎ウイルス由来ヘリカーゼ活性阻害剤の探索(酵素学・酵素工学,一般講演)
-
2La12 芳香族水酸化細菌Pseudomonas sp. TIS1-127の疎水性に関わる細胞表層の分子解析(生物化学工学,一般講演)
-
1Dp17 Pre-amplified inverse PCRを用いた環境試料からの新規リパーゼ遺伝子の取得(生体情報工学,遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
-
3C11-5 Acinetobacter属細菌Tol 5株細胞における粘着性ナノファイバーの形成(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,その他,一般講演)
-
20pED-3 ヒト大腸陰窩における分裂細胞空間配置パターンのダイナミクス(20pED 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
-
30pVC-10 腸管上皮における細胞増殖・分化過程の数理モデリング(30pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
-
バイオフィルム研究の最前線 : 制御を目指して(第61回大会シンポジウム報告)
-
2Ip12 新規等温遺伝子定量手法Alternately binding probe comnetitive heli case-dependent amolification (ABC-HDA)法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
-
2Ca05 Alternately binding probe competitive (ABC)-PCR法を用いた土壌サンプルからのDNA抽出効率算出法(分類・系統・遺伝学,一般講演)
-
2Ba07 ABC-PCR法を用いたDehalococcoides属細菌の定量(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
1014 線虫Caenorhabditis elegansのシクロヘキシミド走化性に関与する変異株の解析(分析化学,生物工学一般,一般講演)
-
608 線虫Gaenorhabditis elegansのシクロヘキシミドに対する走化性解析
-
1150 Caenorhabditis elegansの細胞および遺伝子情報統合ソフトの開発
-
1149 生物情報を統合する手段としてのバーチャル大腸菌の構築
-
1G15-1 AHL アナログが酢酸菌のセルロース合成機構に及ぼす影響
-
B-33 Quorum Sensingに基づくバクテリアのバイオフィルム形成に関する研究(共生・相互作用/ルーメン・消化管生態系,口頭発表)
-
1020 緑膿菌のQuorum Sensing機構制御に関する研究(有機・天然物化学,一般講演)
-
好気グラニュールを用いた電子産業排水の高速硝化処理
-
2Cp15 ダンベル型ナノサークルRNAによるRNA干渉法(核酸工学・糖鎖工学・ペプチド工学,一般講演)
-
01-011 遺伝子情報に基づいた微生物生細胞の特異的分離技術の開発(方法論,研究発表)
-
好気グラニュールによる高速硝化処理の諸因子の検討
-
ダンベル型ナノサークルRNAでRNA干渉を長期安定に
-
2Ga05 蛍光消光現象を利用したC型肝炎ウイルス由来ヘリケース活性阻害剤の探索(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
-
2Ca07 微生物叢 : 代謝物群相関解析(DGGE-NMR)法による腸内環境変動の評価法構築(代謝工学・メタボローム,一般講演)
-
2S3a04 細菌のquorum sensing機構を標的にした抗菌剤の可能性(細菌感染症と化学療法の行方をめぐって,シンポジウム)
-
2J09-2 Pseudomonas aeruginosaのquorum sensingブロッカーの作用機作(生態工学,生物化学工学,一般講演)
-
グラム陰性細菌のクォーラムブロッカー構築の試み(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-後編-)
-
3Da01 Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP)法を用いた白血病マーカーWT1mRNAの迅速・簡便定量技術の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
-
3Da02 蛍光を利用した新規RNAヘリケース活性測定手法の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
-
細胞内遺伝子シグナルの解析(コンビバイオとナノバイオのコラボによる新しい世界の開拓-バイオテクノロジーの未来のかたち-)
-
3Da12 Quorum Sensingをターゲットとした植物病原菌Pantoea ananatisの簡易検出法の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
-
3Da13 植物病原菌Pantoea ananatisのQuorum Sensingによる病原性発現機構の解析と阻害技術開発(分析化学・物理化学,一般講演)
-
3Da14 Chromobacterium violaceumの株間における紫色色素生産のQuorum Sensingによる制御機構の比較解析(分析化学・物理化学,一般講演)
-
アユ腸内細菌叢における quorum sensing 機構の解析
-
2E10-5 Serratia marcescensの赤色色素生産に対するQuorum Sensing阻害剤作用機序の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
-
2E11-1 Chromobacterium violaceumにおける紫色色素合成遺伝子クラスターのQuorum Sensingによる制御(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
-
2E11-2 植物病原菌Pantoea ananais(Erwinia ananas)におけるQuorum Sensing機構の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
-
魚類腸内フローラにおけるクォーラムセンシングシグナリング(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開-前編-)
-
C-07 シクロデキストリン固定化ゲルを用いたグラム陰性細菌のQuorum Sensing制御(共生/相互作用,(2)口頭発表会,研究発表会)
-
3B11-3 植物病原菌Erwinia ananasにおけるクオラムセンシングシグナルの検出(分析化学,物理化学,生物工学一般,一般講演)
-
1F09-4 アユ腸内フローラ由来アシル化ホモセリンラクトン分解酵素の機能解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
-
PB-40 AHL包接化合物を利用したQuorum Sensing制御(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
3S4-AM1 魚類腸内フローラにおけるQuorum sensingシグナリング(微生物コミュニケーション研究の工学的応用への展開,シンポジウム)
-
P-080 アユ腸内細菌叢におけるQuorum Sensing機構の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
-
2K14-2 アシルシクロペンチルアミド誘導体のグラム陰性細菌のQuorum Sensingに対する効果(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
-
2E16-2 芳香族基質の添加によるトルエンジオキシゲナーゼのトリクロロエチレン分解活性の回復(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
3S-Da01 バクテリオナノファイバー蛋白質の分子解析と界面微生物工学への展開(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
3P-2129 接着性バクテリオナノファイバー蛋白質を用いた有用微生物の固定化(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1021 高付着性細菌Acinetobacter sp. Tol 5の三量体型オートトランスポーターアドヘシン遺伝子下流にコードされる外膜リポタンパク質OmlTの分子解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-1020 Acineto bacter sP. ADP1の三量体型オートトランスポーターアドヘシン領域の分子解析(1b遺伝子工学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1S-Dp01 微生物直接固定化の新技術 : 微生物に非特異的付着性及び凝集性を付与する遺伝子(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2E15-2 アシル化ホモセリンラクトンアナログによるPseudomonas aeruginosaのQuorum Sensing制御(生物化学工学・分離精製工学,一般講演)
-
中?それとも外? : 腸内環境と微生物(第60回大会シンポジウム報告)
-
1S2p02 環境微生物学から見た腸内細菌研究(中?それとも外?-腸内環境と微生物,シンポジウム)
-
3Da10 アフィニティーキャピラリー電気泳動法を用いた特定rRNAの連続的定量手法の開発(分析化学・物理化学,一般講演)
-
2I16-2 中空糸膜隔離分離培養法(HFMC)を用いた環境中の難培養性徴生物の分離培養および増殖メカニズムの解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
-
基礎理論・最近の研究動向
-
晶析
-
27-C-06 Quorum Sensingアンタゴニストによる緑膿菌のバイオフィルム制御に関する研究(界面・バイオフィルム,一般講演)
-
1G15-2 アシルシクロペンチルアミドの Pseudomonas aeruginosa の Quorum Sensing las-システムに対する影響
-
C-60 アンモニア酸化細菌の多重コピー・ヒドロキシルアミンオキシドレダクターゼ遺伝子の転写の解析(遺伝子解析、共生・相互作用,第2回ポスター発表)
-
2La13 炭素源がAcinetobacter sp. Tol5の付着性と細胞表層形態へ及ぼす影響(生物化学工学,一般講演)
-
1Bp19 高付着性細菌Acinetobacter sp. Tol 5のオートトランスポーターアドヘシンの機能解析(遺伝子工学,一般講演)
-
3E12-3 新規細菌粘着蛋白質の分子解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
-
B-21 高付着性細菌Acinetobacter sp. To15のadhesin遺伝子の解析(界面/バイオフィルム,(2)口頭発表会,研究発表会)
-
1I09-5 親油性バクテリアによる芳香族分解過程の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
PB-36 高付着性細菌Acinetobacter sp. Tol 5の持つ新規粘着蛋白質の構造に関する研究(界面/バイオフィルム,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
3Aa05 高疎水性トルエン分解細菌の有機溶媒への単層吸着(生物化学工学,植物,一般講演)
-
2H11-1 Acinetobacter属細菌Tol5株の付着遺伝子の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
-
2I14-1 油水二相系における微生物反応の効率化についての検討(生物化学工学・その他,一般講演)
-
530 Microlunatus phosphovorus由来のポリリン酸依存性グルコキナーゼの遺伝子解析
-
603 広食牲変典カイコにおける味覚処理の電気生理学的解析
-
722 シアノバクテリアの遺伝的改良によるポリリン酸の蓄積と光エネルギーによるリン固定化技術開発への応用
-
1207 シアノバクテリアによるリンの固定化技術開発 : バイオリン鉱石による富栄養化防止とリンのリサイクル
-
561 アンモニア酸化細菌Nitrosomonas sp. ENI-11株のhao遺伝子の転写調節機構の解明
-
1332 アンモニア酸化最近Nitrosomonas, sp. ENI-11株のhao遺伝子破壊株の作成と解析
-
1331 アンモニア酸化細菌Nitrosomonas sp. ENI-11株のアンモニア酸化系遺伝子群の解析
-
アンチモン含有廃水の処理技術
-
939 ポリリン酸依存性酵素と生物発光を組み合わせた高感度RNA測定法の開発
-
生物学的リン除去プロセスの最新動向
-
水環境
-
Characterization of Nitrifying Granules Produced in an Aerobic Upflow Fluidized Bed Reactor
-
電子受容体の違いが脱窒性リン蓄積菌の群集構造に及ぼす影響
-
C-222 Pseudomonas aefruginosaの走化性遺伝子クラスター群の解析(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
-
531 大腸菌Lonプロテアーゼにおけるポリリン酸による活性調節機構
-
1206 活性汚泥からのポリリン酸顆粒の溶出と応用
-
1013 Paramecium caudatumの化学物質受容電流の測定に関する研究(分析化学,生物工学一般,一般講演)
-
3D11-1 大腸菌における新規リン酸トランスポーター遺伝子の探索
-
B-13 赤潮殺藻細菌Pseudoalteromonas sp. A28株が産生するホモセリンラクトンの解析(水圏生態系-1,口頭発表)
-
841 Pseudomonas putida MY11におけるポリリン酸高蓄積株の構築とその応用(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
-
2S143 リン循環型社会構築のための環境生物工学
-
C-143 Pseudomonas属細菌の揮発性有機塩素化合物に対する走化性の解析(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
-
グラム陰性細菌の Quorum Sensing の可視化
-
グラム陰性細菌のQuorum Sensingコントロール技術
-
グラム陰性細菌のQuorum Sensingの可視化
-
337 有機溶媒耐性ベンゼン酸化細菌の形質転換系の開発(生物化学工学,一般講演)
-
423 Enterobacter cloacaeのリン酸認識機構の遺伝学的解析(遺伝子工学,一般講演)
-
1159 カイコ幼虫の脳神経系に関する研究(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク