『征服』直後におけるサクソン系住民の改名について : アングロ=ノルマン期における農村の社会的諸関係の解明に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous paper ('On the Norman Settlement and Anglo-Saxon Knights', the Studies in Western History, vol. 123, 1981, pp. 33ff), the present author suggested that when we probed deeply into the actual circumstances of the Norman settlement in rural society in England, one of the chief obstacles was the fact that after the Norman Conquest, a lot of English people changed their names from the Saxon to the Norman style. Mr. M.T. Clanchy, in his recent work (England and its Rulers 1066-1272, Oxford, 1983), also maintained that "One reason why it was difficult to decide who was Norman and who was English by Fitz Nigel's time was that most freemen by then used non-English personal names like 'Richard' and 'Robert' (pp. 56f)." It is, however, also difficult to decide how they had changed their own names. Nobody has given a precise answer to this simple question. So the purpose of this paper is to unravel some of the hidden processes of the Saxon's changing names. For this purpose I used Textus Roffensis as a main source and therefore set geographical and time limits for this study within Kent c. 1086-1120, in order to avoid generalizing the results. It, however, goes without sayimg that they cannot be merely disposed as one exception. The research into Textus Roffensis leads me to the following conclusions. First, (1) Some Saxons, especially local figures in villages had changed their names after the continental style such as Robert in order to form close connection with Norman settlers ; Rodberto Latimi, et 〓lfuuino frater ejus praeposito de Chetham (Textus Roffensis fo. 212r). In the second place, (2) Under this condition, some used French names as common or additional name : quidam Uulfuuardus, cognomine henricus de Hou (Textus Roffensis, fo. 183r). As time went on, a common name seemed to become a real name and an aboriginal one seemed to disappear. Thirdly, (3) the parents gave continental names to most of their children, although some of them were named in the Saxon style. "Evidently each new generation gave a larger proportion of its children foreign names, as Norman rule and French fashions became more normal, until by 1200 the great majority of freemen in southern England at least had ceased to bear English names (Clanchy, op. cit., p. 57).
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- シンポジウム 「日英中世史料論」シンポジウム報告
- 討論 ([西洋史研究会]2006年度大会共通論題報告 中世ブリテンにおけるネイションの諸相)
- レオン城址の調査報告 : 1993年(3/14-24)熊本大学教育学部西洋史研究室調査旅行報告書に代えて
- 「バイユ-の綴織」の三人の騎士-続-
- 「バイユ-の綴織」の三人の騎士
- 書評 森本芳樹『比較史の道--ヨーロッパ中世から広い世界へ』
- イギリス(中世)(ヨーロッパ)
- 「動く森のように」 : 中世イングランドにおける騎士とジェントリの「記憶」と「記録」の世界
- 7世紀から12世紀にかけてのアイルランドにおけるネイションの生成と社会構造研究序説(I) : D. オコラーン「ノルマン人侵入以前のアイルランドにおけるナショナリティと王権」の翻訳と解説を通しての「始め」
- 補論 ス-ザン・レイノルズの人と学問 (特集/シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」)
- ネイション--研究史・統合原理・「世界」における位置 (特集/シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」)
- ナショナリズムとネイションの理念--近代もしくはそれ以前 (特集/シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」)
- シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」趣旨説明 (特集/シンポジウム「近代ナショナリズム以前のネイション」)
- 田中正義著, 『イングランド中世都市論纂』, 刀水書房、一九九三年二月、X+四七六頁、一四〇〇〇円
- Textus Roffensisの構成 : 古文書学的視点から
- 『カルタエ=バローヌム』と『インフェウダティオーネス=ミリトゥム』 : 中世ヨーロッパ史におけるイングランド封建制社会の構造的特質を求めて
- 趣旨説明 What is and what was nations in early medieval Britain? ([西洋史研究会]2006年度大会共通論題報告 中世ブリテンにおけるネイションの諸相)
- 討論 (1989年度〔西洋史研究会〕大会共通論題報告--ヨ-ロッパ形成期における教会・貴族・王権)
- 報告 --Anglo-Saxon or Anglo-English?--10世紀イングランド統合王国の構造 (1989年度〔西洋史研究会〕大会共通論題報告--ヨ-ロッパ形成期における教会・貴族・王権)
- 11・12世紀イングランドに於ける《feodum》概念について--ケント・Canterbury大司教領を主たる素材として
- F.R.H.ドュ・ブ-レイ「カンタベリ大司教領の領主制」(F.R.H.Du Boulay;The Lordship of Canterbury.An Essay on Medieval Society.1966)
- はじめに (翻訳 中世ブリテンにおける「ケルト文化圏」のアイデンティティと史料)
- 「中世地中海世界とシチリア王国」高山博
- 「イギリス中世社会の研究」イギリス中世史研究会編--「イギリス一国史観」とその彼方
- 所謂"Norman Settlement"について--ノルマン系騎士とサクソン系在地勢力との支配関係設定をめぐって
- 続『征服』直後におけるサクソン系住民の改名 : 前稿の訂正
- 『征服』直後におけるサクソン系住民の改名について : アングロ=ノルマン期における農村の社会的諸関係の解明に向けて
- 時代遅れの学問だと思っているのでしょう : ロンドン大学キングス・カレッジ古文書学の講座廃止について
- 世界史教育の現状と課題(I)
- 母教会論序説 : イングランドにおける初期教会史の視角 : ラクルヴァー(Reculver)を事例として
- 世界史教育の現状と課題(1)