高次脳機能障害作業所における記憶の共同実践(<特集>記憶の社会学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集記憶の社会学投稿論文0. はじめに1. 高次脳機能障害 : 症状としての記憶2. 場面と会話データ 2.1. 場面 2.2. 会話断片3. 考察 3.1. トピック「本日の活動」の開始 3.2. IRE 3.3. シークエンスの重層化 3.4. カテゴリーの非対称性とその利用 3.5. 一般経験の語りと経験者の語り 3.6. 記憶の本人性を使ったシークエンス展開 3.5. 経験の共有と記憶の共有4. おわりにThis paper studies, from the perspective of ethnomethdology and conversation analysis, how people at meetings in a club-house for sufferers of Traumatic Brain Injury (TBI) practically use memories and categories. TBI is brain damage caused by traffic accidents or similar events, whose symptoms include disruption to memory, emotion, activity and other analogous problems. At the end of day meeting, staff ask members of the club-house what they did in the daytime, but members are some-times unable to answer them. First, we discovered an IRE sequence (Mehan 1979) in the meeting, where staff initiates a question, a member responds and the staff evaluates that response. This sequence relates the categories and category-bound activities of staff and members. Second, various sets of categories are used when this IRE sequence fails, due to TBI. At that time, staff assist member's remembrance using their situated categories co-experienced in the clubhouse, which are logically different from those categories which speech therapists use in the hospitals. This study explicates how staff and members practically use the situated categories at the closing sessions in the TBI clubhouse.
著者
関連論文
- 会話分析による談話単位の革新とその課題
- 視覚イメージ伝達を伴う相互行為のカテゴリー分析 : カメラ付き携帯電話による写真送付と会話に関する一考察
- 高次脳機能障害作業所における記録実践--記録への指向と共同的推論
- 会話分析による録画記録の利用法 : トランスクリプト作成の方法論
- 新聞報道の記述における高次脳機能障害のカテゴリー分析
- 高次脳機能障害作業所における記憶の共同実践(記憶の社会学)
- 新聞報道の記述における高次脳機能障害のカテゴリー分析
- 高次脳機能障害作業所における記録実践 : 記録への指向と共同的推論
- 社会科学 障害者介護という物語:A.ラツカの視点から見る障害福祉ビデオ
- 障害者介護という物語 : A.ラツカの視点から見る障害福祉ビデオ
- 障害当事者による介助実習教育の意義
- 情報ボランティアと情報空間の組織化 : 1997年日本海重油災害を事例として
- 第32回研究大会ワークショップ : 会話分析はサービスエンカウンター研究にどう貢献するか