表象としてのシャーマニズム : 沖縄の映画と文学にみるアイデンティティ・ポリティックス(<特集>文化人類学の現代的課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特集文化人類学の現代的課題論文はじめに1. 沖縄映画にみるユタへのまなざし2. 沖縄文学にみるユタへのまなざし3. 沖縄文学作家の世代間比較 (1) 大城立裕のユタ観 (2) 中堅・若手作家のユタ描写4. 考察おわりにThe aim of this paper is clarify on shamanism as a cultural representation by analyzing recent films and literature of Okinawa. As a result, I found that Yuta -shamans in Okinawa- or shamanism become to be selected as an essence of Okinawa, and such tendency is found that Noro-priestesses in villages-were often drawn in 1980's, but from 1990's Yuta as a shaman began to be paid much attention as a representation of Okinawan culture. One of the reasons why this change has occurred is recently the power of Noro are little by little perishing because of the change of life living and perish of village communities. In many villages traditional festivals or rituals leaded by Noro has little importance for villagers now. On the other hand, Yuta who pray not for a community but consult for individuals like a counselor still has importance in Okinawan society. For the reason that the character of Yuta is translocal (not local-oriented like Noro), shamanism culture still remains in Okinawa. The another reason of the tendency that shaman is selected for showing ethnic identity has some relationship with the trait of shamanism which has a function of "anti-power/institution mechanism". From historical point of view, shamanism has been oppressed by rulers in any times for they say and behave freely and sometimes not keep rules that rulers made. So they often become opponent for rulers not intentionally. I also pointed out that the function of "anti-power/institution mechanism" has deep relationship with "revival of shamanism" or "revival of religion" all over the world including Okinawa.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 沖縄における死の現在 : 火葬の普及・葬儀社の利用・僧侶への依頼
- コメント2(文化人類学から宗教を見る-オカルト的想像力と近代-,テーマセッション4,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
- 野村伸一編著, 『東アジアの女神信仰と女性生活』, 東京, 慶應義塾大学出版会, 2004年1月, xxiii+524頁, 6,200円(+税)
- B.ユタ的女性祭司による霊性ネットワークの創出(III 発表,宗教が創り出す新しい絆,ワークショップ(1),2001年度ワークショップ記録)
- 表象としてのシャーマニズム : 沖縄の映画と文学にみるアイデンティティ・ポリティックス(文化人類学の現代的課題)
- ユタから学ぶ生き方
- 沖縄のスピリチュアリティ--シャーマニズム・インターネット・ローカリティをめぐって (特集 アジアのスピリチュアリティ--精神的基層を求めて) -- (自己変容と社会変動)
- 社会病理と沖縄シャーマニズム : 不登校児童生徒とその親のための相互扶助共同体の事例から
- インターネットにみる日本の「伝統的」シャーマニズムと癒し : ネオ・シャーマニズムとの比較を通して
- インターネットにみる今日のシャーマニズム : 霊性のネットワーキング
- シャーマニズムの変貌--世界観の現代化 (特集 沖縄文化の創造)
- 「肯定的狂気」としてのカミダーリ症候群 : 心理臨床家を訪れたクライアントのケース分析
- ブックレポート 『沖縄文化の拡がりと変貌』渡邊欣雄著--変貌し拡大する沖縄文化と「わたくし」
- 沖縄における死霊観の歴史的変遷--静態的社会人類学へのクリティーク (生・老・死:日本人の人生観--内からの眼,外からの眼) -- (死)
- 巫女と遊女の統制史 : 明治期から昭和初期までの沖縄近代化政策をめぐって
- ミクロネシア・ヤップ州における10代のセクシュアリティ : 妊娠・出産現象からみた社会変容と歴史的持続性
- 「public なケガレ」から「private なケガレ」ヘ : ミクロネシア・ヤップ島における女性に関するケガレ観の動態的研究
- 聖地の世界遺産化と沖縄シャーマニズム--民族知活用の観点から (シャーマニズムの諸相) -- (アジアのシャーマニズム)
- 花街と景観-日本橋・芳町における芸者衆・職人・河川の変遷をめぐって-